私たちの体の中で、最も大きな臓器とも言われるのが「肌」です。便秘になるとニキビができたり、栄養不足だとカサカサしたりするお肌は、臓器の状態が一番強く出てくる場所なのです。しかも、良いものも悪いものもあらゆるものを吸収して、刺激を直接受けてしまうパーツです。
中でも敏感肌は影響を受けやすい肌質です。自分の肌に合うものや合わないものを知り、肌トラブルを起してしまう合成成分が含まれている化粧品は、なるべく使わないようにしていくことが大切です。
化粧品を長持ちさせる保存料、防腐剤
化粧品は製造時に無菌でも、開封して使用していくうちに空気中や指に付着した菌が混入して、絶好の繁殖スペースになってしまいます。それを防ぐために使われるのが保存料や防腐剤です。
代表的なものは、メチル、プロピル、ブチル、エチルパラベン、フェノキシエタノールで、皮膚炎症やアレルギー反応を引き起こす場合があります。また、ジアゾリジニル尿素、イミダゾリジニル尿素は、有毒なホルムアルデヒドを発散することも。
泡立ちをよくするための成分
ジエタノールアミン(DEA)、トリエタノールアミン(TEA)は、泡立ち成分として配合されます。長期間体に吸収され続けると有毒となる場合があり、動物実験ではガンを発症したという事例も報告されています。ラウリル硫酸ナトリウムは、頭皮が乾燥する、眼に痛みを感じる、発疹ができるなどのアレルギー反応が引き起こされると言われています。
見た目をよくする合成着色料
“FD&C”や“D&C”と表記される合成着色料は、製品自体を美しく見せるために使われるのですが、お肌への刺激が強く、発ガン性を持っていると言われています。
肌トラブルの多い香料
香り付けに使われる合成香料にも注目を!成分表示では“香料”と表記されることが多く、実際にどんな種類の化学物質が使われているかを知ることはできません。香料は、もっともアレルギー症状を引き起こしやすい物質としても有名です。香りが必要ならば、香水やアロマオイルなどを直接肌に触れないよう、洋服やハンカチにつけて使うのがいいでしょう。
自分に合わなかった成分を知る
上記にあげた成分は、基礎化粧品、メイクアップ用品、整髪料、洗髪料、香水、ベビー用品、日焼け止め、ハミガキ粉、マニキュアなど、身近にあって毎日使うような製品に含まれています。
使ったらすぐに肌が荒れる!ということは稀ですが、使い続けるうちに少なからず肌に影響を与えることは確かです。肌トラブルを起してしまった際、使用した化粧品に含まれていた成分をメモしておいて、次回からの購入時に気をつけるようにしましょう。特に敏感肌の方は自分に合うものとそうでないものをしっかりと知っておくことが重要です。
敏感肌の基礎知識 関連記事
-
敏感肌とは?
#保湿 #バリア機能 #スキンケア
-
ピンときた方はご注意!敏感肌チェック
#敏感肌 #症状 #原因
-
敏感肌の方にオススメの入浴方法
#敏感肌 #スキンケア #入浴
-
敏感肌の基礎化粧品選びのポイント
#敏感肌 #基礎化粧品
-
敏感肌に良い食べ物、良くない食べ物
#肌 #食べ物 #敏感肌
-
女性の敏感肌の原因とは!スキンケアでおさえたいこと
#敏感肌 #セラミド #原因
-
敏感肌でも、キレイなメークを楽しめる!
#敏感肌 #メーク #方法
-
化粧品を使って、肌荒れが起きてしまったら
#敏感肌 #化粧品 #肌荒れ
-
かんたんチェック
どうしたらいいの?あなたの「イライラ度」チェック
-
かんたんチェック
10年後のキレイのセルフチェック
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。