直腸性便秘とは
直腸性便秘は機能性便秘の一種で、便が直腸まで運ばれてきているのに、肛門付近の問題によってうまく排便できないことから発生する便秘です。
直腸性便秘を改善するには、肛門の機能障害を取り除く必要があります。
直腸性便秘に特徴的な症状
直腸性便秘には、以下のような症状が発生します。
(1)便意をあまり感じない
通常、便が直腸に到達すると、直腸の神経が刺激され、それが大脳に伝わることで便意が発生します。
しかし、直腸性便秘の方は、肛門に便がきていてもセンサーが弱くなっており、便意を感じなくなってしまっている場合があります。
直腸に長く便が溜まっていると、水分を奪われて便は硬くなります。そして余計に排便が困難になるという悪循環に陥ります。
(2)排便時に痛みや違和感がある
便意を感じても、痔などが原因で痛みを感じたり、肛門が狭く違和感があったりすると、うまく排便することができず、便秘になってしまうことがあります。
この状態が長く続くと、上述のように肛門付近のセンサーが鈍くなり、便がきていても便意を感じないようになって便秘が慢性化することがあります。
(3)上手にいきめない/排便するのに時間がかかる
便意を感じ、また排泄時に痛みなどがなくとも、うまくいきめないことで排便が困難になっている場合があります。
自分では思い切りいきんでいるつもりでも、腹圧は高くならず、排便するのに時間がかかるのは典型的な症状と言えます。
(4)便が非常に硬くなる
どのタイプの便秘でも便は硬くなりますが、他のタイプと比較しても、特に硬くなってしまうのが直腸性便秘の特徴です。
これは、水分が少なくなる排便直前の状態に達してから便秘状態となるためで、便は太く硬くなります。
(5)便秘薬をのむと下痢をしてしまう
直腸性便秘は、大腸に問題があるわけではないため、蠕動(ぜんどう)運動を促すなどの効果がある他の便秘タイプ向けの便秘薬をのむと下痢をしてしまいます。
直腸性便秘の主な原因
直腸性便秘の原因について以下に解説します。
(1)便意を我慢することが習慣化している
日頃から便意を我慢することが多い人は、直腸性便秘になりやすくなります。仕事や職場の都合でなかなか排便ができなかったりと日常的に便意の我慢を続けていると、次第に直腸の神経は刺激されている状態に慣れてしまいます。すると脳も「排便しろ」という命令を出すことがなくなるため、便意そのものを感じなくなります。
(2)痔や直腸瘤など、肛門付近に問題がある
痔を患っている人の中にも、直腸性便秘に悩まされている人が多くいます。痔になると排便時に痛みがあるため、ついつい我慢して排便回数を少なく抑えようとしてしまいがちです。我慢の結果、直腸性便秘になってしまうというわけです。
また、女性の場合、いきむことによって、直腸が膣(ちつ)側にふくらむ「直腸瘤(ちょくちょうりゅう)」と呼ばれる症状が発生することがあります。
※直腸瘤(ちょくちょうりゅう)の症状がひどく、物理的に便通が妨げられる場合は器質性便秘に分類されます。
このような場合に深刻なのが、便秘になるとなおさら便が太く硬くなるため、痔や直腸瘤などの肛門付近の問題がいっそう悪化することにも繋がるという点です。
(3)いきむ際に肛門を締めてしまうくせがある
通常は、便意をもよおしていきむと、下腹部は腹圧が上がりますが、肛門の筋肉はゆるみます。
しかし、自然に排便するのではなく、意識的に力を入れて便を出そうとする時に、肛門にも力が入るくせがあると、いきめばいきむほど肛門が締り、便が出にくくなってしまいます。
また、無理やり固い便を排便することで肛門が傷つくなどして痛みを感じるようになり、より悪化する場合があります。
(4)老化
高齢者や寝たきりの生活をしている方に直腸性便秘が多いのも、便意をもよおす神経の働きが鈍るためです。ただし、こちらは我慢をしているからではなく、主に老化によるものです。
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。