普段はおりもののにおいが気にならない人でも、生理前後や排卵期なるとおりもののにおいが気になる人は少なくないようです。ここでは、おりもののにおいの原因とその対策をドクター監修の記事で詳しく解説します。
正常なおりものの臭いとは?
おりものは卵胞ホルモンの分泌と関係があり、生理前後や排卵時に量が増えます。
膣内には、「デーデルライン桿菌」と呼ばれる乳酸桿菌の一種が常在菌として存在し、膣内に雑菌が繁殖するのを抑えています。
このデーデルライン桿菌のため、おりものは下着について乾いたときなどに酸っぱいようなにおいがすることがあります。また、生理前は通常より臭いが強くなる傾向があるようです。
おりもののにおいの原因は雑菌?
陰部の臭いは、ワキと同様に毛についた雑菌が繁殖して起こることがあります。
陰部にはアポクリン腺という汗腺が多く存在し、脂質やたんぱく質などを含む汗を排出しています。また、この汗や溜まった恥垢などが常在菌によって分解されたり、雑菌が繁殖すると、不快な臭いが発生します。
多くの場合は、おりもの自体がにおうのではなく、このように陰部が不潔になることでにおいが発生しているのです。
おりものは、こうした雑菌が膣内に侵入したり、繁殖するのを抑える自浄作用を持っていますので、膣内または膣内から出てきたばかりのおりものが臭うことは、あまりありません。
※おりものの働きについて詳しくは、『おりものとは?意外と知らないおりものの基礎知識』をご覧ください。
ストレスや体調不良でおりものの自浄作用が低下すると?
ストレスや体調不良により女性ホルモンが乱れると、デーデルライン桿菌が減少し、膣内に菌が繁殖して臭いの原因になることがあります。
疲れやストレスを感じたら、ゆっくり眠るなど、早めのケアを心がけ、女性ホルモンの乱れを防ぎましょう。
抗生物質の服用が臭いの原因になることも
また、抗生物質には病原菌を抑える働きがありますが、一方で健康維持に役立つ善玉菌などの働きを低下させることがあり、抗生物質を含む風邪薬などを服用することによって、デーデルライン桿菌も殺菌され雑菌が繁殖しやすくなることがあります。
この場合は、抗生物質の服用をやめることで、膣内環境が健康な状態に戻るはずです。
洗いすぎは、においに逆効果
においは個人差があり、自分では判断しにくいかもしれませんが、あまり神経質になりすぎるのは逆効果になることも。
清潔にしようとするあまり、刺激の強い石けんでの洗浄やビデを使いすぎると、おりものの自浄作用を妨げ、逆効果になることがあります。
デリケートゾーンは他の部分に比べて酸性が強いため、洗浄力の高いボディソープで洗うのはオススメできません。通常はぬるま湯で洗いますが、石けんを使いたい場合は、デリケートゾーン専用のものを使うのがオススメです。
におい対策を謳ったタイプや刺激の少ない専用ソープがあるので、自分に合ったものを選びましょう。
※詳しくは『意外と知らない!?デリケートゾーンの正しい洗い方』をご覧ください。
おりものの状態と身体のサイン 関連記事
-
おりものとは?知っておきたい基礎知識
#おりものとは
-
おりものに血が混じる原因とは|生理以外の出血で見る病気の可能性と対処法
#おりもの #血
-
何か違う?排卵後の「おりもの」について
#排卵後 #おりもの
-
おりもののかたまりが出た!これって何のサイン?
#おりもの #かたまり
-
おりものの異常を防ぐために気をつけたいこととは
#おりもの #異常
-
多くなる?少なくなる?閉経後のおりもの
#閉経後 #おりもの
-
水っぽいおりものが出るのは妊娠?病気?考えられる原因とは
#おりもの #水っぽい
-
伸びるおりものは何のサイン?
#伸びるおりもの
-
かんたんチェック
デリケートゾーンの老化度、ゆるみ度セルフチェック
-
かんたんチェック
魅惑の膣美人度チェック
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。