「化粧品に配合されるセラミドの種類」ではセラミドの種類を紹介していますが、今回はそれぞれのセラミドをさらに詳しく見てみましょう。特にセラミド1、セラミド2、セラミド3にはそれぞれの特徴と違いがあります。
セラミド1、2、3 それぞれの強みと働き
人間の角質層には多種類のセラミドが存在していますが、特に重要だと言われているセラミド1、2、3は、どれもセラミド本来の水分保持機能に重要な役割を果たしています。セラミド1、2、3は、それぞれ次のような働きがあることが解明されています。
セラミド1:外部刺激からのバリア機能をサポートする
セラミド2:保湿機能をサポートする
セラミド3:保湿機能とシワの深さを軽減する機能
本来セラミドは人間の肌に備わっていますが、その量は人や年齢によって異なります。多くの割合を占めるセラミドはセラミド2で、セラミドのなかでも最も高い保湿機能を持つと言われています。このセラミド2の量の増減によって、肌の乾燥具合は大きく変わります。
セラミド1は、外部からの刺激に対してバリア機能として働くという特徴のあるセラミドです。セラミド1には角質層の細胞間脂質を互いに繋ぎ合わせる働きがあり、この働きによって角質層が隙間なく敷き詰められます。これが肌を外部刺激から守るバリア機能を果たしてくれます。
セラミド3も乾燥肌やシワの予防にもなる優れた保湿効果を持っていますが、年齢と共に減っていってしまうのが顕著なセラミドです。
セラミド1、2、3の化粧品としての使われ方
セラミド1、2、3はいずれも多くの化粧品に使用されています。特にセラミド2と3は保湿効果に優れているため、乾燥悩みに強みを持つスキンケア用化粧品の他、髪のトリートメントなどにも多く使われています。
また油にも水にも馴染むため保湿を意識した化粧品向きなのですが、抽出が難しく手間がかかります。そのため商品化される際には高額になることが多いようです。
セラミド入りの化粧品を選ぶ時には、配合されているセラミドの種類と特徴を理解し、自分の悩みにあったものを選ぶようにしましょう。
セラミド配合のスキンケアについて詳しく知りたい方は、「セラミド配合化粧水の正しい選び方・使い方」や「セラミド配合美容液の正しい選び方・使い方」をご覧ください。
また、セラミドが皮膚内で果たす役割の詳細は、「セラミドの皮膚内での役割」でご紹介しています。
セラミドと配合化粧品の選び方 関連記事
-
セラミド配合化粧水の正しい選び方・使い方
#セラミド #化粧水
-
セラミドはニキビに効果的なの?
#セラミド #ニキビ
-
ミルクセラミドが乾燥肌にもたらす効果とメカニズム
#ミルクセラミド
-
乾燥肌の改善に期待!セラミドを増やす食べ物・減らす食べ物
#セラミド #食べ物
-
乾燥肌の改善に!「こんにゃくセラミド」の効果とは
#こんにゃく #セラミド
-
セラミドとヒアルロン酸の違い、効果的な選び方
#セラミド
-
セラミド配合化粧品の選び方と肌への効果
#セラミド #化粧品
-
セラミドを美容液で補給する理由と選び方
#セラミド #美容液
-
かんたんチェック
美意識をはかる「ビューティ偏差値」チェック
-
かんたんチェック
「オス化女子」セルフチェック
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。