皮膚が薄く、特に乾燥しやすい目の周り。目の周りの乾燥には、洗顔やスキンケアといった日常生活での習慣のほか、赤身やかゆみが出る皮膚の病気が関係している場合もあります。そこで、目の周りが乾燥する原因について説明し、スキンケアによる対策と、目元を乾燥から守る生活習慣をご紹介します。
目の周りの皮膚はとてもデリケート
女性にとって乾燥肌は永遠の悩みです。目の周りの乾燥に悩まされているとうい人も多いのではないでしょうか。
顔の皮膚は他の部位よりもデリケートですが、その中でも特に、目の周りは皮膚が薄い部分です。よって外的刺激に弱く、また、アイメイクをする人も多いため、刺激を受けやすくなっています。ですから、目の周りは、乾燥などの肌トラブルが起きやすい部位といえます。
目の周りが乾燥してしまう原因
目の周りの乾燥は、洗いすぎや保湿不足など、間違ったスキンケアによるものが主な原因ですが、皮膚疾患に伴って皮膚乾燥が引き起こされる場合もありますので注意が必要です。
前述したように、目の周りは皮膚が薄くデリケートな部位です。アイメイクを落とす際に強くこすったり、洗いすぎたりしてしまうと、角質のバリアが破壊されて角質の水分量が減り、乾燥しやすくなります。短時間でアイメイクを落とそうとして洗浄力の強いクレンジング剤を使用したり、ゴシゴシこすってしまうことは、皮膚を乾燥させる原因になりますので注意してください。
洗顔の際は摩擦を避けてやさしく洗い、洗顔後は保湿剤をしっかり塗ることが大切です。
目の周りの乾燥は病気が原因になっていることも
皮膚に炎症が起きると、皮膚のバリア機能が障害され、皮膚乾燥が引き起こされる場合があります。
目の周りに起きやすい皮膚炎としては、アトピー性皮膚炎、接触皮膚炎の2つが主にあげられます。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎の方は角質のバリア機能がもともと弱く、接触した物質の刺激により皮膚炎を起こしやすいため、アトピー性皮膚炎の部分症状として目の周りに皮膚炎や乾燥が生じることもあります。
接触皮膚炎
いわゆる「かぶれ」といわれるもので、外部から皮膚に接触した物質により引き起こされる皮膚炎のことです。その成因により、刺激性接触皮膚炎(接触した物質の刺激により起こる皮膚炎)とアレルギー性接触皮膚炎(接触した物質にアレルギーをもつ人に起こる皮膚炎)に分けられます。
目の周りの接触皮膚炎の原因として多いものは、化粧品や点眼剤、めがねのフレームなどですが、身の回りにあるさまざまなものが原因となりえます。かつ、目の周りは皮膚が薄く外的刺激に弱いため、他の部位よりも接触皮膚炎を起こしやすい部位といえます。
また、花粉の刺激やアレルギーに伴って目の周りに皮膚炎を起こす場合もあり、花粉症の時期に目の周りの乾燥が悪化する場合もあります。
しっかり保湿をしていても目の周りの乾燥が治らない人は、外的刺激をさけ、触れるものを見直すことも検討してみてください。
目の周りの乾燥対策
デリケートな目の周りの皮膚を乾燥から守るには、日頃のケアが大切です。適切なケア方法のポイントをご紹介します。
肌にやさしいメイクとクレンジングを
目の周りの皮膚に負担をかけないようにするにはアイメイクをしないことが一番ですが、現実的にそうはいかないでしょう。そこで、極力肌に負担をかけないようにクレンジングや洗顔をすることが大切となります。
マスカラはお湯で落とせるタイプのものを使い、アイライナーやアイシャドウもお湯や石鹸のみで落とせるものを使うことが理想的です。クレンジング剤を使う場合は、こすらないで落とせるタイプのものを選ぶとよいでしょう。アイメイク専用のクレンジング剤を使うなど、パーツによってクレンジング剤を使い分ける方法も有効です。
保湿をしっかりと行う
角質層のバリア機能を保っておけば、刺激から皮膚を守ることができるので、洗顔後は保湿が大切です。その際は、刺激の少ない保湿剤を選んでください。
乾燥が進行してしまっている場合には、肌のバリア機能を取り戻すことが最優先です。そうしないと、それまで問題なく使えていた化粧品も刺激になり、かぶれてしまうことがあります。手持ちの保湿剤がしみるときや、すでに皮膚炎を起こしてしまっているとき(赤みや痒みがあるとき)などは、ワセリンの使用が効果的です。表面をしっかりガードしてくれるうえ、刺激がほとんどありません。症状が強いときはワセリンを活用するとよいでしょう。
皮膚疾患に伴う乾燥は保湿だけでは良くならないこともある
目の周りに皮膚炎があり、それが乾燥の原因になっている場合は、皮膚炎の治療をすることが必要になります。
皮膚炎が軽症であれば、刺激をさけて保湿をしっかり行うことで良くなることも多いのですが、炎症が強くなると、それだけでは改善しない場合もあります。症状が強いときは皮膚科を受診しましょう。
目の周りの乾燥を防ぐ生活習慣
最後に、目の周りの乾燥を防ぐために心がけたい生活習慣をご紹介します。これは目の周りだけでなく、肌全般の乾燥を防ぐためにも有効です。
〇部屋の湿度
〇食事の栄養バランス
〇ストレス対策
部屋の湿度
日本では、秋から冬にかけては特に空気が乾燥します。空気の乾燥は肌表面の乾燥も招き、バリア機能を低下させる原因になります。そのため、加湿器を使用したり、洗濯物を部屋に干したりして部屋の湿度を保つことが大切です。また、普段以上に肌の保湿をしっかり行いましょう。
食事の栄養バランス
肌を健康に育てるには、保湿ケアなど外側からのアプローチとともに、内側からのアプローチも重要です。必要な栄養素を、バランスよく食事から摂ることで、健康な肌を作るための材料が得られます。
規則正しい生活を心がけ、糖質や脂質、塩分の多いファーストフードやお菓子は控えめに、特に以下の栄養素を積極的に摂取するとよいでしょう。
・ タンパク質
・ ビタミンA
・ ビタミンB群
・ ビタミンC
・ ビタミンE
・ 亜鉛
ストレス対策
ストレス社会ともいわれる昨今、ストレスを完全になくすことは不可能ですが、できるだけストレスをため込まないようにしましょう。強いストレスは、ホルモンバランスの乱れや、皮膚のターンオーバーの乱れを引き起こし、皮膚乾燥が悪化する一因となりえます。
ストレス解消法は人それぞれ違ううえ、体調や気分によって適した方法も変わってきます。自分になりのストレス解消法をたくさん見つけておき、その時の状況に合ったものを選択できるようにするのがよいでしょう。
一般的には以下のような方法が勧められています。参考にしてください。
・ たっぷりと睡眠をとる
・ 無理のない範囲で運動をする
・ 人と交流する
・ 泣く
・ カラオケなどで大声を出す
・ 創作や趣味に集中する
まとめ
目の周りの乾燥は、こするなどの外的刺激や間違ったスキンケアが原因になっていることが多いため、刺激や摩擦を避ける、保湿をしっかり行うといった対策が重要です。また、保湿など外側からの対策だけでなく、栄養バランスの改善やストレス発散といった内側からの対策も有効です。
しかし、接触皮膚炎やアトピー性皮膚炎などの皮膚疾患に伴って目の周りの乾燥が起こることもあり、症状が改善しない場合や悪化する場合は、皮膚科で相談するようにしましょう。
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。