ちまたには「レーザー脱毛をするとワキガになる」という噂があります。その一方で、「脱毛することでワキガのにおいが軽減する」という話もよく耳にします。
どうやらワキガと脇毛が関係していることは間違いなさそうです。そこで、ワキガと脇毛の関係を解説しながら、脱毛とにおいについて紹介します。
ワキガと脇毛の関係
においの原因をつくる皮膚の常在菌は、毛穴の毛根部分に多く繁殖します。また脇毛には汗を留めるクッションのような役割があるので、ワキの下の湿度が高まって細菌の繁殖が盛んになり、においを発生させます。
このことからレーザー脱毛で毛根ごと破壊して脇毛をなくすことは、においの軽減という点においては有効です。
レーザー脱毛をするとにおうのはなぜ?
「レーザー脱毛をしてからにおいが気になって…」という方がいます。実はその多くはワキガのにおいというよりも、汗のにおいです。レーザー脱毛によって、いきなりワキガの症状が出たり、ワキガのにおいが強くなることはありません。「レーザー脱毛をするとワキガになる」は間違いです。
においの原因として、毛がなくなった毛穴に皮脂や垢が溜まりやすくなり、それが酸化したことなどが考えられます。においが気になった時、ワキの毛穴をよく観察してみましょう。小鼻の毛穴やニキビあとのようにヌルッとした白いものが出る時や、黒ずみがある場合は、つまった毛穴の汚れを落とすケアを行うことでにおいは軽減されるはずです。
レーザー脱毛と汗の量の因果関係ついては諸説ありますが、汗のクッション役の脇毛がなくなったことで汗を感じやすくなるということはあり得る話です。結果として「ワキの汗が増えた」と意識がワキに集中し、精神的不安による汗が出てしまっている、という可能性も高いです。
精神的な発汗は、一気に出る上に濃度が高いという点でやっかいです。他人には分からなくても、こもったにおいが気になって、さらに汗が…と悪循環に陥ることもあります。この汗が服についてずっとにおいが取れない、ということもあります。
そんな時は制汗スプレーをはじめとするデオドラント剤や、制汗・抗菌・消臭効果のあるミョウバンなどを活用してみてください。また、即効性とある程度の持続性を求める方はボトックス注射も有効的です。
※ボトックス注射について、詳しくは『病院でのワキガ(腋臭)治療・手術(5)ボトックス注射』をご覧ください。
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。