じめじめとした梅雨の時期を経て夏本番を迎える6月頃は、アトピー肌の方にとっては比較的過ごしやすい時期です。感染症や紫外線に注意しつつも、スキンケアの基本とも言える、「保水」と「保湿」をしっかり行うことを心がけましょう。こちらでは、この時期にしておきたい特別なケアではなく、一呼吸おいて、肌が必要としている栄養素について今一度確認します。
肌の水分を保持する3つの栄養素
皮膚をかき壊すことでバリア機能が低下すると、肌は水分を保持できなくなってしまいます。特に、アトピー肌の方は、夏に多いヘルペスやとびひといった感染症に注意が必要です。感染症予防のためには、体調管理を怠らないことや、免疫力を高めておくことが重要です。そんな時は、肌修復の基礎として、水分を保持する栄養素が必要となります。特に重要な栄養素は、次の3つです。
・タンパク質:肌の再生に必要な栄養素
・セラミド:細胞間脂質となり角質層に水分を溜める栄養素
・コラーゲン:肌に弾力を与え角質層に水分を溜める栄養素
ビタミン類を効率よく摂取
ビタミン類を摂取する際は、水に溶けやすい「水溶性ビタミン」と、油に溶けやすい「脂溶性ビタミン」とに分けられるため、それぞれの特徴をふまえた効率のよい摂取方法を選択しましょう。
水溶性ビタミンとしては「ビタミンC」や「ビタミンB群」があげられ、淡色野菜(緑黄色野菜以外の野菜)に多く含まれ、スープなど水分とともに摂取する方法が適しています。
脂溶性ビタミンとしては「ビタミンA」、「βカロテン」、「ビタミンE」などがあげられ、緑黄色野菜に多く含まれます。油で炒めるなど油で調理して摂取する方法が適しています。
3大栄養素である「糖質」、「脂質」、「タンパク質」をバランスよく摂取するのに加えて、ビタミンB群やビタミンCを積極的に摂取するようにしましょう。ビタミンB群は皮膚や髪の健康維持や肌荒れ防止、免疫機能の維持に働き、ビタミンCはさまざまな働きを助けたり、免疫機能の維持、副腎皮質ホルモンを作るのに必要な栄養素でもあります。
紫外線対策として重要な3つの栄養素
紫外線対策の基本としては、できるだけ紫外線を浴びないことです。日焼け止めや日傘、衣類などを工夫して、常日頃から紫外線から肌を守る工夫をしておきましょう。そして、栄養素としては、次にあげる3つが、紫外線による肌ダメージを緩和し、肌の回復を助けます。
・ビタミンC
・ビタミンE
・ミネラル
淡色野菜や緑黄色野菜を積極的に摂取し、不足しないよう心がけましょう。摂取が難しいようであればサプリメントを利用するのもオススメです。また、食事やサプリメントで得られる栄養素の効果は、すぐに現れるというよりは、長期的な積み重ねで効果を発揮します。すぐに効果が得られなかったからといって短期間でやめてしまうのではなく、一定期間は継続して摂取するよう心がけましょう。
知っておきたいアトピーの特徴とケア 関連記事
-
春はアトピー悪化に要注意!入浴&スキンケア
#アトピー #悪化 #入浴
-
パーツごとに取り入れたい最適ケア
#アトピー #ケア #顔
-
薬膳食べて、アトピー改善パワーアップ計画
#アトピー #薬膳 #改善
-
環境ホルモンとアトピー
#環境ホルモン #アトピー #
-
動物アレルギーを知って、ペットと仲良く快適に
#アトピー #ペットアレルギー #犬
-
アトピーを克服するためのスキンケア基礎知識&春の紫外線対策
#アトピー #紫外線 #対策
-
3月のスキンケアと入浴のポイント
#アトピー #春 #入浴
-
春を快適に過ごすための花粉症対策
#花粉症対策
-
かんたんチェック
「働く女子の肌荒れ危険度」セルフチェック
-
かんたんチェック
肌荒れの原因かも!?夜の過ごし方セルフチェック
関連Q&A
-
キラキラ武士 / 20代 / 男性 / アトピー性皮膚炎の対処法
-
kiyo / 非公開 / 女性 / アトピー性皮膚炎の対処法
-
な / 40代 / 男性 / アトピー性皮膚炎の対処法
-
NAOMIII / 20代 / 女性 / アトピー性皮膚炎の対処法
-
ミキ / 非公開 / 女性 / アトピー性皮膚炎の対処法
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。