女性の育毛にはタンパク質・亜鉛・ミネラルを
わかめや昆布などの海草類が髪によいという話をよく聞きます。しかし、海草類を多く食べれば育毛・発毛が促されるわけではありません。それよりも、育毛のためにはバランスの摂れた食事をとることが大切です。特に女性の髪にはタンパク質や亜鉛、ミネラル、ビタミンが必要です。これらの栄養素は積極的に摂っていきましょう。
育毛に効果的な食事と栄養成分
髪の毛に必要なタンパク質
髪の成分の99%はタンパク質。約18種類ものアミノ酸が結合して作られたケラチンというタンパク質です。これが不足すると髪の毛が細くなることがあります。
良質なタンパク質を多く含む食べ物には、
- 大豆・豆腐などの大豆製品
- 枝豆
- 白身魚
- まぐろ
- 鶏肉
- 卵
- 牛乳・チーズなどの乳製品
があります。
新陳代謝を促進し育毛に欠かせない亜鉛
新陳代謝を高め、育毛・発毛に必要不可欠な栄養素です。髪をつくる毛母細胞の細胞分裂や再生を促し、髪の毛を摩擦や刺激から守るキューティクルをつくるためにも欠かせません。丈夫な髪の毛を育てるために、なくてはならない栄養素です。
- 納豆
- アーモンド
- ピーナッツ
- ゴマ
- 海苔
- 高野豆腐
- いわし
- 牛もも肉
- 豚レバー
などに多く含まれます。ビタミンC、クエン酸と一緒に摂ると、より効果的です。
※詳しくは、『亜鉛の育毛・発毛促進効果』をご覧ください。
髪の毛に栄養を運ぶミネラル(鉄分)
髪の毛に栄養を運んでくれる鉄分は、不足すると髪の毛がパサつく一因となります。
- レバー
- ほうれん草
- ピーマン
- 芽キャベツ
- 牛肉
- 干しえび
- まぐろ
- 干しひじき
などの食べ物に多く含まれています。鉄分の吸収を助ける働きのあるビタミンCと一緒に摂るようにしましょう。
タンパク質の代謝に役立つビタミンB群
ビタミンB群は食べ物に含まれるタンパク質の代謝に役立ちます。ビタミンB2とビタミンB6は皮脂の分泌を抑える働きもあるので、脂性の方は積極的に摂りたい栄養素です。
ビタミンB2は
- レバー
- 卵
などに多く含まれ、ビタミンB6は
- カツオ
- マグロ
- レバー
などに含まれます。その他のビタミンB群は魚介類や肉類などに含まれています。
抜け毛の原因を抑えるビタミンE
抜け毛の原因となる過酸化脂質の生成を抑え、女性ホルモンの分泌をスムーズします。過酸化脂質が抑制されると毛母細胞への血液の流れがスムーズになり、頭皮の血行促進に繋がります。
- アーモンド
- ごま
- オリーブオイル
- アボカド
- ピーマン
- うなぎ
などにビタミンEは多く含まれています。
育毛のために控えたい飲み物・食べ物
アルコールは多量にとり過ぎると肝臓がアルコールを分解することに忙しくなり、通常は頭皮に送っている髪の毛を生成する成分をアルコールの分解に使ってしまいます。そのため、必要な成分が頭皮に行き渡らなくなってしまいます。ただし、アルコールには血行を促進する働きがあるので、適量であれば育毛・発毛を助けることになります。
辛いものなどの刺激物やインスタント食品、ファストフードなどの脂肪を多く含んだ食品を多くとっていると、過剰に分泌された皮脂が毛穴を塞ぎ、頭皮に炎症を起こす原因となり発毛を妨げます。
バランスのとれた食生活を心がける
タンパク質は髪の毛を構成する成分ですが、たくさん摂取すればよいというものではありません。特に動物性タンパク質を摂りすぎると内臓に脂肪をつける他、消化吸収のために負担がかかります。また、血管や血液の質を悪くする要因にもなるので、摂りすぎには注意しましょう。育毛・発毛のためには肉、魚、野菜、穀物をバランスよく摂ることが大切です。
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。