よく化粧品に配合される成分として「ビタミンC誘導体」があります。これは果物などに含まれているビタミンCと違うのでしょうか。ビタミンC誘導体とビタミンCの違いや、ビタミンC誘導体が配合された化粧品に期待される効果などについて解説します。
[目次]
水溶性・油溶性のビタミンC誘導体
ビタミンCは抗酸化作用や美白などの効果に優れた成分ですが、成分自体がもろく、壊れやすく不安定なため、化粧品に配合してもビタミンCの効果が発揮されにくいという欠点がありました。また、ビタミンCのままでは皮膚につけても浸透しにくいという特徴もありました。
そんな壊れやすいビタミンCの作用を損なわないよう人工的に改良して安定化させたうえに、皮膚に浸透しやすくした成分が「ビタミンC誘導体」です。
ビタミンC誘導体には、現在、化粧水などに配合されることの多い水溶性のビタミンC誘導体、クリームなどに使用される油溶性のビタミンC誘導体、両方の性質をあわせ持ってさまざまな化粧品に使用できるものの3種類があります。
ビタミンC誘導体を化粧品に配合することで期待される効果
ビタミンC誘導体は、美白などのエイジングケアを目的とした化粧品に配合されることの多い成分です。では、ビタミンC誘導体はどのような効果を期待して配合されているのでしょうか。
ビタミンCには、美容に関する以下の効果が期待されるといわれています。
- シミの予防や改善
- ニキビやニキビ跡の予防、改善
- ターンオーバーの正常化
- コラーゲンの生成促進
- 紫外線によって発生する活性酸素の無害化
しかし、これらの効果はビタミンCが肌に浸透しなければ発揮されません。そのため、肌に浸透しやすく壊れにくく加工されているビタミンC誘導体が、化粧品に多く使用されるようになったと考えられます。
ビタミンCを誘導体にすると?
たとえば、ビタミンCを皮膚にそのまま塗ったとします。ビタミンCは成分がもろく、壊れやすいため、ほとんど皮膚への浸透が見込めませんでした。
ビタミンCを「誘導体化」させたビタミンCは、皮膚への浸透力を高めるだけでなく、皮膚内に浸透してからビタミンCに変化するという特徴を持っているのです。
そんなビタミンC誘導体という成分には、水溶性、油溶性、さらには水溶性と油溶性の両方の性質を持つものがあります。これらはどのような違いがあるのでしょうか?
水溶性:皮膚に吸収されやすく、化粧水や美容液に配合される。
- リン酸型ビタミンC
- アスコルビン酸グルコシド
- アスコルビルエチル
油溶性:本来水溶性であるビタミンCに油を結合させて、エマルジョン状態にしたもの。つまり水と油を合わせた状態で、主にクリーム等に配合される。
- テトラヘキシルデカン酸アスコビル
- ステアリン酸アスコビル
水溶性と油溶性の性質を持つもの:親水性と親油性があり、さらに浸透力が高くなったもの。
- アスコルビン酸-2リン酸-6パルミチン酸(APPS)
ビタミンC誘導体の美容効果
ビタミンC誘導体には、抗酸化作用、新陳代謝を促す作用、できてしまったメラニンを還元して色素沈着を防ぐ作用、皮脂分泌のコントロール作用、肌をなめらかにする作用などさまざまな美容効果があります。
さらに、分子が小さくなって浸透しやすくなったタイプのビタミンC誘導体は、真皮でコラーゲンの生成に働きかけることが期待できます。シミ、シワ、肌のたるみなどさまざまなトラブルに効果が期待できる成分なのです。
では、肌によい成分だから、どんな人でもたっぷりと使っていいかというと、その点は注意が必要です。皮脂のコントロールに働きかけるため、もともと肌がドライぎみの人は皮脂量が減って肌が乾燥し、刺激に敏感になってしまうことがあります。
自分がどんな肌タイプなのかを見極めて、ビタミンC誘導体以外の配合成分なども確認して化粧品を選び、適切なケアを心がけましょう。
高濃度ビタミンC誘導体の効果は高い?
一般的に、化粧品に含まれるビタミンC濃度は1%から2%ほどが多いといわれています。一方、クリニックでは5%から6%ほどの通常よりも高濃度のビタミンCが配合された化粧品を扱っていたり、一部通販においてはビタミンC誘導体の原液100%のものも扱われています。
しかし、ビタミンC誘導体の濃度と肌への影響は、必ずしも比例しないと考えられています。配合されているビタミンC誘導体の量が多くても、肌への浸透力があるのかどうかが焦点になるためです。また、ビタミンCは皮脂の量をコントロールする作用があることから、ビタミンC誘導体が高濃度で配合されていると肌が乾燥しやすくなるといったリスクが出てくる可能性があります。
そのため、一概にビタミンC誘導体の濃度が高いからと化粧品を選ばず、自分の肌に合っているかどうかを見極めながら化粧品を選ぶことが大切です。
まとめ
ビタミンC誘導体は、肌にさまざまな嬉しい効果を期待できるビタミンCをより安定した形にした物質です。ビタミンCに期待される効果を損なわないようにしながら肌への浸透性もアップさせていることから、日常的に使用する化粧品でのエイジングケアに適していると言えるでしょう。
一方で、高濃度のビタミンC誘導体が配合された製品を選べばそれでよいといったものではありません。ビタミンC誘導体が高濃度になれば考えられるリスクもあるため、保湿成分などの一緒に配合されている成分もチェックしながら、肌のコンディションに合った化粧品を選ぶようにしましょう。
ビタミンC誘導体 関連記事
-
大人ニキビに効くビタミンC誘導体の効果
#ビタミンC誘導体 #ニキビ #ケア
-
ビタミンC誘導体の効果
#ビタミンC誘導体 #効果
-
ビタミンC誘導体「APPS」の効果と化粧水の使い方
#APPS #ビタミンC
-
ビタミンC誘導体配合化粧水の正しい選び方
#ビタミンC誘導体 #化粧水
-
イオン導入に適したビタミンC誘導体とは?
#ビタミンC誘導体 #イオン導入
-
ビタミンC誘導体配合化粧品の正しい選び方
#ビタミンC誘導体 #化粧品
-
高濃度ビタミンC誘導体とは?
#高濃度ビタミンC
-
かんたんチェック
足・顔のむくみの原因をつくる食生活セルフチェック
-
かんたんチェック
どうしたらいいの?あなたの「イライラ度」チェック
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。