顔やお尻、背中、耳の後ろなどにできるニキビのような、おできのようなもので、なかなか治らずに大きくなってきたとしたら、それはニキビではなく、粉瘤(アテローム)の可能性があります。粉瘤(アテローム)とはどのようなものか、詳しく解説します。
粉瘤(アテローム)とは皮膚の良性腫瘍
粉瘤(ふんりゅう=アテローム、アテローマとも呼ばれる)は、なんらかの原因で皮膚の下(表皮)に嚢胞(のうほう)と呼ばれる袋状の構造物ができ、本来はターンオーバー(肌の新陳代謝)によって剥がれ落ちるはずの古い角質(垢)や皮脂(脂)がその中に溜まることでできる、皮膚の良性腫瘍のひとつです。
粉瘤は顔・耳・背中にできやすい
皮膚がある場所であれば身体中どこにでもできる可能性がありますが、顔や頭、首、耳、背中にできやすい傾向があります。
粉瘤の特徴・症状と大きくなる理由
半球状(ドーム状)に盛り上がったしこりで、大きさは数mmから数cm、巨大化すると10cmを超えることもあります。初期段階では皮膚表面に盛り上がりはほとんどなく、こりこりとしたしこりだけを感じるのが特徴です。しかし、放置すると袋の中に角質や皮脂がどんどん溜まっていくので、時間が経つにつれ徐々に大きくなっていきます。ときには、急に大きくなることもあります。まれに、盛り上がった部分が黒や青などに変色してくることもあります。
また、粉瘤の特徴として、盛り上がりの中央に小さな黒い点(「ヘソ」と呼びます)ができることがあります。これは開口部(皮膚に開いた穴)で、周りを押すと、この中から臭くてどろりとした物質が出てくることがあります。
通常、粉瘤に痛みやかゆみなどの症状はありませんが、開口部から細菌が侵入すると、感染により膿がたまって赤く腫れ上がり、痛みをともなうようになります。これを「炎症性粉瘤」と呼びます。
粉瘤の原因はストレスではなく切り傷など
多くの場合、毛包上部の毛漏斗部(もうろうとぶ)と呼ばれる毛穴の出口付近の皮膚がめくりかえって袋ができると考えられています。なぜ毛穴の上方部分がめくり込まれるのか、そのメカニズムははっきりしていませんが、切り傷や打撲、ニキビ跡などがきっかけになるとされています。
毛がない部位の場合は、主に傷が原因となって皮膚の一部が皮膚内にめくり込まれることでできると考えられています。これを、外傷性表皮嚢腫と言い、ピアス跡や手術跡などがきっかけになることもあるようです。この他、ウイルス感染がきっかけとなったり、多発する場合は、生まれながらの体質が関係していることもあるそうです。
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。