コラーゲン配合のサプリメントやドリンク剤について、「体内に本当に吸収されるの?」といった疑問を持たれる方も多いでしょう。こちらでは「コラーゲンが吸収される」という言葉の意味とメカニズムについて紹介します。
コラーゲンが吸収されるメカニズム
「体内に吸収される」というと、食品から摂ったコラーゲンがそのまま肌に届いて吸収されるイメージを持たれるかもしれませんが、実際はそうではありません。
まず、コラーゲンが胃に到達すると、ペプシンという酵素によって分解され、「オリゴペプチド」に変わります。その後小腸にいくと、トリプトシンやキモトリプトシンといった酵素でさらに分解されて、もっとも小さな単位の「アミノ酸」となります。小腸で吸収されたアミノ酸は、血流によって肝臓や心臓など、身体全体へと送り届けられます。
このように、コラーゲンを摂ることは体内のコラーゲンを作るために必要な成分を送り込んでいる、ということなのです。しかし、摂り入れた成分全てがコラーゲンの素になるとは限りません。分解が不十分だったり、合成するために必要な材料が不足したりしている状態では、使われないまま排出されることもあるのです。
また、サプリメントやドリンク剤などに配合されているのは「コラーゲンペプチド」です。コラーゲンペプチドを摂り入れた場合は、上記のメカニズムと少し異なります。摂取したコラーゲンペプチドの半分は、上記の流れにしたがってアミノ酸に分解されます。しかし、残り半分はペプチドの形のまま吸収されることが、近年の学会で発表されました。
※コラーゲンの最新メカニズムについて詳しい内容は、コラーゲン吸収率を高める経口摂取のポイントをご覧ください。
しっかり吸収させるためには
最初から分子量の小さいコラーゲンペプチドを摂って、消化や吸収を負担なくスムーズに行うこともひとつの方法です。しかし、消化と吸収を担っている小腸のコンディションがよくなければ、その効果も発揮できません。
摂り入れたコラーゲンを有効的に活用するためにも、日頃から小腸のコンディションを整えることを心がけておきましょう。また、腸内の消化酵素をサポートすることも一策です。酵素を豊富に含んでいる生野菜や果物、発酵食品などを積極的に摂って、小腸を疲弊させないように心がけてください。
また、基本的にサプリメントは薬ではなく食品ですので、飲むタイミングは決められていません。しかし、小腸に負荷をかけないために、できれば動きが活発になる食間や食後に飲むことをオススメします。
コラーゲンの経口摂取 関連記事
-
コラーゲンの経口摂取で吸収率を高めるポイント
#コラーゲン #経口摂取
-
コラーゲンの産生促進剤として特許取得!資生堂発「コケモモ+アムラ果実」成分とは
#コラーゲン #コケモモ #アムラ果実
-
コラーゲン摂取に新たな見解!量だけでなく、種類や相乗効果が期待できる成分を上手に活用しよう!
#コラーゲン
-
効果を得るために!失敗しないコラーゲンサプリメント選びのポイント
#コラーゲンサプリ #効果
-
コラーゲンドリンクの肌への効果と知っておきたい経口摂取の知識
#コラーゲンドリンク
-
コラーゲンを多く含む身近な食べ物ランキングと効果的な摂り方
#コラーゲン #食べ物
-
最大限の効果を得るには?コラーゲンドリンクの正しい選び方
#コラーゲンドリンク #効果
-
妊婦は大丈夫?妊娠中のコラーゲンサプリメント摂取について
#妊娠中 #サプリメント
-
かんたんチェック
足・顔のむくみの原因をつくる食生活セルフチェック
-
かんたんチェック
どうしたらいいの?あなたの「イライラ度」チェック
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。