コンビニやドラッグストアなど、さまざまなお店で買えて、手軽に試せるようになったコラーゲンドリンク。コラーゲンドリンクが身近になったからこそ、キチンと効果が期待できる商品を選びたいものです。
そもそも、コラーゲンドリンクって意味ある?
少し前まで、コラーゲンを食べたり飲んだりしてもその効果は期待できない、といわれていました。それは、コラーゲンを摂取しても消化や吸収の段階でアミノ酸やペプチドなどに分解されてしまうため、単にアミノ酸を体内に吸収しているだけ、という考え方からです。
しかし近年の学会で、コラーゲンペプチドを口から摂取することで「肌の弾力や水分量がアップした」「シワが減った」など嬉しい効果を期待できることが発表されました。さらに、コラーゲンペプチドの一部はそのまま血中に取り込まれることもわかり、細胞を活性化させるうえでも有効的といわれています。
そのために摂りたいコラーゲンの量は、肌への効果として1日5g(5,000mg)、骨や関節で1日10g(10,000mg)だともいわれています。美容と健康のためには積極的な摂取を心がけたいところですが、毎日の食事だけでこれだけの量を摂るのは困難です。そんなときのサポートアイテムとして、コラーゲンドリンクは簡単かつお手軽です。
しかし、店頭にはいろいろなドリンクが並んでいますし、お値段も手軽なものからそうでないものまであります。メーカーによって、品質や効果も異なります。まずは信頼できるメーカーかどうか?効果を示すデータは確かなものか?などを比較したうえで選びましょう。
コラーゲンドリンクを選ぶポイント
コラーゲンの含有量
パッケージに書かれてあるコラーゲンの含有量を確認しましょう。ほとんどのドリンクに記載されていると思いますが、もしもコラーゲンの表示がない場合はタンパク質の量をチェックしてください。これはコラーゲンがタンパク質の一種として記載されているためです。
1日のコラーゲン摂取目安量は5~10g、さらに女性が食事などで摂取できる平均は1.9g(1,900mg)程といわれています。実際の食事内容にもよりますが、最低でも不足分の3~8g(3,000~8,000mg)をクリアできるものがオススメです。
吸収率
より効率よくスムーズに体内に取り込むためには、吸収率も大事です。コラーゲン分子が小さければ小さい程、吸収率が高いと言えます。
ゼラチン > コラーゲンペプチド(動物由来)> コラーゲンペプチド(魚由来)> 低分子コラーゲン > トリペプチドコラ-ゲン >ジペプチドコラーゲン
以上の順で分子が小さくなりますので参考にしてください。
素材
コラーゲンの素材には、牛・ブタ・鶏などによる動物性コラーゲンと、魚のうろこや骨から抽出した海洋性コラーゲンの2種類に分けられます。一般的に海洋性コラーゲンの方が吸収されやすいといわれていますが、動物性コラーゲンでも技術力で分子を小さくしているケースもあるため、絶対ではありません。
コラーゲン以外の配合成分
多くのドリンクは、その他の美容成分も配合していることもあります。ヒアルロン酸、セラミド、コエンザイムQ10、グルコサミンなどを配合しているものが多いです。
なかでも、コラーゲンの合成をサポートするビタミンCは一緒に摂るのがオススメです。
価格や味など
無理なく、毎日続けられるものかどうか?も大きなポイントです。コストパフォーマンスはもちろん、味、保存料や着色料の有無、カロリーなど気になる点は全てチェックし、長く付き合えるコラーゲンドリンクを探しましょう。
コラーゲンの経口摂取 関連記事
-
コラーゲンの経口摂取で吸収率を高めるポイント
#コラーゲン #経口摂取
-
コラーゲンの産生促進剤として特許取得!資生堂発「コケモモ+アムラ果実」成分とは
#コラーゲン #コケモモ #アムラ果実
-
コラーゲン摂取に新たな見解!量だけでなく、種類や相乗効果が期待できる成分を上手に活用しよう!
#コラーゲン
-
効果を得るために!失敗しないコラーゲンサプリメント選びのポイント
#コラーゲンサプリ #効果
-
コラーゲンドリンクの肌への効果と知っておきたい経口摂取の知識
#コラーゲンドリンク
-
コラーゲンを多く含む身近な食べ物ランキングと効果的な摂り方
#コラーゲン #食べ物
-
「コラーゲンが吸収される」の意味とそのメカニズム
#コラーゲン #吸収
-
妊婦は大丈夫?妊娠中のコラーゲンサプリメント摂取について
#妊娠中 #サプリメント
-
かんたんチェック
足・顔のむくみの原因をつくる食生活セルフチェック
-
かんたんチェック
どうしたらいいの?あなたの「イライラ度」チェック
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。