生理の経血が少ない場合、どのような理由があるのでしょうか。一般的に経血量の多い生理2日目でも極端に少ないときには、原因を調べて、適切な対処をするようにしましょう。
生理の経血(出血)量が少ない原因とは
経血の量には個人差がありますが、多くの人は生理初日から3日目に多く出血があります。この時期には、2時間おきくらいにナプキンを替える必要があるといえます。
ところが、初日や2日目でも頻繁にナプキンを交換しなくてよかったり、昼用のナプキンだけで夜を問題なく過ごせるようであれば、経血量が少ないと考えてよいでしょう。このように経血が少ない場合には、過少月経の可能性があります。
過少月経とは、月経の出血量が異常に少ないことをさします。子宮の発育が十分でないほか子宮内膜の癒着など子宮に何かしらの異常がある可能性が考えられます。
また、卵巣機能が低下してホルモンの分泌が減少していることも考えられます。この場合、いつの間にか無排卵になってしまうケースもあるので注意が必要です。
経血の量は、60~120mlが適正とされています。子宮内膜がはがれ落ちたものが経血となって出てくるので、経血量は子宮内膜の厚さに左右されると考えてください。つまり、経血量が少ないということは、子宮内膜が薄いということ。受精卵が着床しにくくなっている可能性もあるでしょう。
ただし、もともと経血量が少ない体質の方もいます。また、ピルを服用している方は経血量が少なくても心配する必要はほとんどないでしょう。
月経時に経血が少なくなったときの対処について
卵巣機能は、ストレスの影響を受けて低下してしまいます。ストレスをためないように、規則正しい食事と睡眠をとれる生活を送ることが大切です。
また、出産を望んでいる方は、経血量の少なさが気になった段階で受診をしておくとよいでしょう。ホルモンの状態を把握しやすくするため、受診の際には、1~2周期分の基礎体温を記録しておくことをおすすめします。経血が少ないと不妊の原因となる可能性もあるので、早めに婦人科で診察を受け、適切な治療を受けましょう。
生理とデリケートゾーンのケア 関連記事
-
女性の生理中のきつい臭いの原因|本当の経血は無臭?
#生理 #臭い
-
ナプキンとタンポンはどう違うの?その使い分け方
#ナプキン #タンポン
-
洗い方は?取り出す頻度は?月経カップの正しい使い方
#月経カップ #使い方
-
プールは大丈夫?タンポンが使えるのはこんなとき
#タンポン #プール
-
タンポン初心者が知っておくべき基礎知識・注意点
#タンポン #初心者
-
布ナプキンが生理痛の緩和にもいいって本当?
#布ナプキン #生理痛
-
生理中、膣が痛いのはなぜ?
#膣 #痛い
-
生理時のきついにおいの原因と対処方法について
#生理 #臭い #対策
-
かんたんチェック
デリケートゾーンの老化度、ゆるみ度セルフチェック
-
かんたんチェック
魅惑の膣美人度チェック
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。