肌にハリをもたらすメカニズムや、ハリが低下する原因を見ていきましょう。
ハリのある肌に必要な要素
「ハリのある肌」とは、みずみずしくピーンと張っていて、はずむような弾力がある若々しい肌のこと。反対にハリが低下すると、まるで空気が抜けてしぼんだ風船のように、皮膚が垂れ下がって、目の周りやほうれい線、フェイスラインなどのたるみが目立つようになり、老けた印象になります。
つまり、肌のハリとは、見た目年齢を決めたり、若々しい印象を保ったりするのに欠かせない要素ということになります。
ハリ肌のメカニズム
肌は、上から「表皮」「真皮」「皮下組織」という3層構造になっており、上から2番目の真皮は、主に「コラーゲン」「エラスチン」「ヒアルロン酸」という3つの成分で構成され、表皮を下から支えてハリや弾力を維持しています。
コラーゲン
丈夫なタンパク質からできた線維で、真皮の約70%を占めます。コラーゲンは真皮内に網目状に張り巡らされており、ベッドのマットレスに例えると、スプリングの役割をします。
エラスチン
エラスチンもタンパク質でできた線維で、ゴムのような弾力があるのが特徴です。コラーゲンのところどころをつなぎ止めるように支えており、ベッドのマットレスに例えると、スプリングをつなぎ止める結束物の役割をします。
ヒアルロン酸
コラーゲンとエラスチンの隙間を埋めつくす、水分をたっぷり含んだ弾力のあるゼリー状の成分です。ベッドのマットレスに例えると、スポンジ部分の役割をします。
この3つの成分は、真皮に存在する「線維芽細胞」によって生み出されますが、線維芽細胞の力が衰えると、コラーゲンなどが変性したり、減少したりして、ハリや弾力の低下へとつながります。
肌のハリが低下する原因
ハリが低下するのは加齢が原因だけでなく紫外線のダメージや乾燥、活性酸素による酸化、女性ホルモンの減少、生活習慣の乱れ、喫煙など、さまざまな原因があります。
詳しくは、『ハリがない肌になる原因とは?』をご覧ください。
肌のハリを守り取り戻すためのケアはある?
ハリの低下は、シミやくすみと違い化粧でもカバーすることができません。このため、若々しさを保つためには、日頃からハリを守るためのケアをしていくことが重要となります。
保湿と紫外線対策をセットでスキンケア
乾燥は角質層のバリア機能を低下させ、肌のハリや弾力にも影響を与えます。スキンケアでは上記のコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸を補うなど、しっかり保湿を行いましょう。真皮内の機能を高め、ハリや弾力をキープする美容成分が入ったクリームなどを使うのもおすすめです。また、紫外線(特にUV-A)は真皮まで到達し、コラーゲンやエラスチンを破壊してしまいます。保湿とともに、紫外線対策も怠らないようにしましょう。
詳しくは、『肌のハリや弾力を保つためのケア』をご覧ください。
やさしいマッサージで血行を促進
肌のむくみを解消するために、血行やリンパの流れを促すマッサージをすることも効果的です。肌表面に刺激を与えないようマッサージクリームをたっぷりと使い、むくみ・たるみを改善しましょう。
詳しくは、『老け、疲れ顔を撃退!目のくま&たるみマッサージ』をご覧ください。
肌のハリを維持する栄養素を取る
肌のハリを保つためには、スキンケアはもちろんのこと、食事やサプリメントによる内側からのケアも大切です。日頃からコラーゲンやタンパク質、イソフラボン、ビタミンA、C、Eなどの抗酸化作用のある栄養素を中心に、バランスのよい食生活を心がけましょう。
詳しくは、『肌のハリによい食べ物は?』をご覧ください。
表情筋を鍛えてハリを復活させる
スキンケアやサプリメントでコラーゲンやエラスチンを補うことと同様に大切なのが、皮膚全体を支えている顔の筋肉の細胞を強く太くすることです。フェイシャルフィットネスや表情筋トレーニングをとり入れて、顔の筋肉にアプローチしてみましょう。継続的に鍛えることでコラーゲンの生成を促したり、肌のハリを取り戻す効果も期待できます。
詳しくは、『フェイシャルフィットネスで若返り対策を』をご覧ください。
美容皮膚科でたるみに集中アプローチ
日ごろのスキンケアではどうしても改善できない、ハリの衰えやたるみの悩みは、美容皮膚科のドクターに相談してみるのも選択肢のひとつです。クリニックでは水光(すいこう)注射やボトックス注射、プラセンタ注射、フォトフェイシャル、サーマクール、ケミカルピーリング、レチノイン酸療法など、たるみの原因やパーツによって最適な治療法を行います。
詳しくは、『肌のハリを取り戻したい!美容皮膚科のたるみ治療とは』をご覧ください。
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。