おりもののかたまりが出たときは、体の不調のあらわれかもしれません。
おりものの色や状態をチェック
おりものとは、膣や子宮の出口でつくられる分泌物が混ざったものです。おりものの色や量、形状を確認することで、健康状態をチェックすることができます。おりものの量や状態は月経周期によって変化し、場合によっては、白くかたまった状態のおりものが出ることもあるでしょう。
かたまっているおりものは、排卵が近づいているしるしでもあります。この状態をチェックすることで、妊娠しやすい時期を知ることもできるのです。自分のおりものの状態をふだんからチェックしておくと、病気の早期発見にもつながります。
透明で粘り気のあるおりもののかたまり
卵の白身のような、透明のゼリー状のかたまりが出ても、正常なおりものである可能性が高いでしょう。エストロゲンという女性ホルモンの分泌が増える排卵期は、透明のゼリー状で糸を引くおりものが出やすくなります。伸びのよいおりものは、排卵による影響であることが多いので、おりものを触って指で伸ばしてみるとよいでしょう。
このようなおりものは乾くとボソボソとしたクリーム状になることがありますが、問題はありません。月経直後以外のおりものは、あまりにおいがしないという特徴もあります。
白くてボロボロしたおりもの
ヨーグルト状や酒粕状の、白くボロボロとしたかたまりのおりものが大量に出ると、カンジダ膣炎が疑われます。カンジダ膣炎は、体の抵抗力が低下したときに発症しやすいので、性行為経験の有無は関係ありません。おりものの異常以外にも、外陰部や膣内にかゆみが生じるのが特徴です。
黄色く悪臭のあるおりもののかたまり
白色から黄色っぽい色をして異臭がするおりものが増えたときは、子宮頸管炎の可能性があります。子宮頸管内に細菌が入って炎症が起きている状態で、症状が進むと膿状の粘りのあるおりものが出ます。不正出血や下腹部痛をともなうことも多いでしょう。放置すると子宮筋層炎や卵管炎、卵巣炎、骨盤腹膜炎を引き起こすことがあるため、注意が必要です。
少しでも不安な場合は婦人科を受診
排卵期や月経前など、生理周期にともなって、おりものの状態は常に変化していきます。おりものの状態が気になって婦人科を受診しても、特に問題がない場合も多いでしょう。ただし、おりものの異常が見られる場合は、感染症や病気の可能性もあります。少しでも気になるときには、きちんと検査を受けたほうがようでしょう。
おりものの量や形だけでは、病気かどうか判断することは不可能に近いと言えます。検査は、膣から綿棒でおりものを取るだけなので、痛みもほとんどなく数秒で終わります。気に悩むより早めに正しい診断を受け、必要に応じて適切な治療を受けることが大切です。
おりものの状態と身体のサイン 関連記事
-
おりものとは?知っておきたい基礎知識
#おりものとは
-
排卵期・排卵日のおりものは普段と違うの?
#排卵日 #おりもの
-
おりものに血が混じる原因とは|生理以外の出血で見る病気の可能性と対処法
#おりもの #血
-
何か違う?排卵後の「おりもの」について
#排卵後 #おりもの
-
おりものの異常を防ぐために気をつけたいこととは
#おりもの #異常
-
多くなる?少なくなる?閉経後のおりもの
#閉経後 #おりもの
-
水っぽいおりものが出るのは妊娠?病気?考えられる原因とは
#おりもの #水っぽい
-
伸びるおりものは何のサイン?
#伸びるおりもの
-
かんたんチェック
デリケートゾーンの老化度、ゆるみ度セルフチェック
-
かんたんチェック
魅惑の膣美人度チェック
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。