ドライヤーは髪の美と健康に欠かせませんが、使い方によっては髪に大変なダメージを与えてしまいます。ドライヤーの熱が髪と頭皮に与える影響を知っておきましょう。
ヘアドライヤーの熱は髪ダメージの原因
髪の美と健康を保つために欠かせないアイテムであるドライヤーですが、正しく使わないと髪にダメージを与えてしまいます。その主な原因がドライヤーの「熱」なのです。
髪を乾かすときの熱風は何度くらい?
わたしたちが一般的に使っているドライヤーの温風は100~120度ほどです。JIS規格では吹き出し口から3cmのところで140度以内になるよう定められています。
ドライヤーの吹き出し口から離れるほど風の温度は低くなります。たとえば、吹き出し口から10cmほどの距離で100度ある場合には、15cm離れたところでは90度くらいになります。
一般的なドライヤーよりも低温の温風が出る、「低温ドライヤー」というのもあります。50~70度くらいの温風ですが、風量があるため髪を乾かす時間は一般的なドライヤーとあまり変わりません。
高温が髪の毛に与える影響とは
100度ほどの熱風を髪や頭皮に長時間あてていると、髪の表面温度がどんどん上がっていきます。頭皮には熱によるダメージが発生し、さらなる温度の上昇でやけどを負ってしまうでしょう。また、髪の表面温度が100度を超えると、タンパク質変性を起こします。髪のパサつきや枝毛の原因となるので気をつけてください。
髪にダメージを与えず使用するには
髪にダメージを与えないドライヤーの温度は、70度くらいまでが理想とされています。髪が耐えることのできる温度は70度前後とされており、この温度を超えると髪はやけどをした状態になります。
髪には神経が通っていないため、やけどをしても気づきません。ですから、手で髪の温度を確かめながらドライヤーを使いましょう。同じ場所に温風をあて続けないことも大切です。ドライヤーの熱により毛根もダメージを受けるので、気をつけないと抜け毛や薄毛の原因にもなります。
髪をいたわりながら乾かすおすすめの使い方
早く乾かしたいからといってドライヤーを髪に近づけてはいけません。ドライヤーは髪から20cm以上離してください。こうすることで、温風の温度が70度ほどに下がって髪にあたるので、髪や頭皮へのダメージを減らすことができます。
ドライヤーをかける時間も重要です。長い時間ドライヤーをかけるほど、髪のやけどのリスクが高まります。目安としてショートヘアやミディアムヘアで5分、ロングヘアでは10分くらいと考えておくとよいでしょう。
ドライヤーを使用する時間を短くするためには、事前のタオルドライをしっかり行ってください。タオルドライで髪の7割ほどを乾かすことが理想です。また、同じ場所にドライヤーをあて続けると表面温度が高くなるため、髪全体にまんべんなくドライヤーの風を送りましょう。
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。