便秘に効くヨガポーズでスッキリお腹!腸ヨガのやり方
更新日:2018/05/18 公開日:2017/01/30
-
この記事の監修ドクター
スキンケア大学参画ドクター
健康や美容によいといわれるヨガですが、副交感神経を優位にしながら身体を動かすため、便秘解消にも効果的です。ヨガにはさまざまな方法がありますが、特に便秘解消を目的とした腸ヨガについて詳しくみていきましょう。
便秘解消にヨガが効果的な2つの理由
便秘にヨガが効果的であるのは、適度な運動で腸に刺激を与えることと、呼吸法によるリラックス効果が高いということが理由です。消化器官は副交感神経に支配されています。ストレスや緊張が続いている場合、副交感神経がうまく働くことができません。そのため、リラックス効果の高いヨガも便秘対策のひとつとなり得ます。
便秘に効くおすすめの腸ヨガポーズの紹介
ヨガのポーズの中には、さまざまな便秘に効果的なポーズがあります。特に腸をねじるようなポーズが効果的です。いずれも激しい運動ではありませんので、腸を過剰に刺激するようなことはありません。
コブラのポーズのやり方
まず、うつ伏せの状態から、手のひらで床を押すようなイメージで腕を立てます。そして、上半身のみ反らすように身体を起こし、45度ほどで一旦静止します。一呼吸置いた後、さらに頭を上に引っ張るようなイメージで、上半身を起こして静止します。
バッタのポーズのやり方
うつ伏せの状態で、額と腕は床につけたまま、息を吸いながら両脚を上方向に伸ばします。そのまま静止し、5~10呼吸ほどおいた後、息を吐きながらゆっくりと脚を降ろします。
船のポーズのやり方
ひざを立てて座った状態から、両脚を上げながら、背中を後ろに倒します。ふくらはぎが床と平行になる時点で静止します。
この他にも、便秘解消に効果的なポーズは数多くあるので、慣れてきたらさまざまなポーズにチャレンジしてみましょう。
便秘改善に効果的な体操・ストレッチ運動
ヨガ以外にも、便秘に効果的なさまざまな体操やストレッチがあります。詳しくは、『便秘に効く体操とは』も参考にしてみてください。
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。