サラサラできれいな髪になるためには、どのような点に注意をしてヘアケアを行っていけばいいのか詳しく解説していきます。
髪をさらさらに仕上げるシャンプー方法
サラサラな髪になるためには、毎日の髪の手入れが重要だといわれています。正しいシャンプー方法についてしっかりと確認していきましょう。
事前にブラシを使って汚れを浮かせる
シャンプーをする前にブラッシングをしておくことで、髪の毛や頭皮に付着している汚れを浮き上がらせることができるといわれています。さらに、ブラッシングをすることで髪の絡まりをほどくことができるので、シャンプーの泡立ちをよくしたりする効果が期待できます。注意事項としては、ブラシで必要以上に頭皮を強くこすらないようにすることが大事だといわれています。
髪や地肌をぬるま湯で洗う
軽く頭を濡らしてシャンプーをするのではなく、一度シャンプーなしの状態でしっかりと洗うようにしましょう。頭皮を指の腹でマッサージするように丁寧に洗うようにするとよいです。
シャンプーはしっかり泡立てて使う
地肌にシャンプーの原液をつけるとダメージを受けてしまうことがあります。しっかりと泡立てて、頭の数か所に分けてつけるようにしましょう。また、頭皮をしっかり洗うようにすることが重要といわれています。
時間をかけて入念にすすぐ
シャンプーをしっかり洗い流せていない人が意外に多いようです。洗っている時間の倍以上をかけてしっかりと洗い流しましょう。
ヘアトリートメントの役割と活用方法
シャンプーを丁寧にしたとしても、どうしても髪に負担をかけてしまいがちとなります。トリートメントを活用してヘアケアをしていきましょう。
パサパサな髪に水分と脂分を補給
トリートメントには、失われた髪の水分や脂分を補給することができます。特にトリートメントはリンスに比べて粒子が細かいので、高い効果が期待できます。水分や脂分が不足してしまうと、艶がなくなり髪がゴワゴワしてしまいます。放置すると摩擦によりさらに悪化してしまう可能性がありますので注意が必要です。
ヘアトリートメントは頭皮には使わない
トリートメントは、髪自体に効果を発揮させることができます。頭皮には効果がありませんので、頭皮に刷り込むようなことは必要ありません。また、頭皮に残り毛穴につまってしまうとトラブルの原因になることがあります。シャンプーと同様にすすぎ残しの無いようにしっかりと洗い流すようにしましょう。
髪や頭皮を痛めにくいドライヤーの使い方
ドライヤーも使い方を間違えると髪が傷む原因となることがあります。正しいドライヤーの当て方を知っておきましょう。
誤ったドライヤー使用法一覧
次の項目に3つ以上該当している場合、誤ったドライヤーの使い方により髪が傷んでしまっているかもしれません。
・髪を揺らしながら風を当てている
・髪とドライヤーの距離が20cm以下である
・頭を下げて後頭部から頭頂部に向けて乾かしている
・温風でドライヤーを使用している
・3秒以上同じ場所にドライヤーを当てている
・頭皮にドライヤーをしていない
髪よりも頭皮を乾かすイメージで
ドライヤーというのは、髪よりも頭皮を乾かすイメージで使用しましょう。頭皮は湿度により雑菌が増殖しやすいです。逆に髪の毛については、乾燥させすぎると髪の水分が減少してしまい痛みの原因になることがあります。8割程度まで乾燥させることができたら、残りは自然乾燥をしましょう。
ブラッシングの役割とダメージを防ぐ対策
ブラッシングについても、方法によっては髪を傷める可能性がありますので注意をしましょう。
ブラッシングはヘアケアの基本
シャンプー同様に日常行うことが多いブラッシングはヘアケアの基本ともいわれています。頭皮に適度な刺激を与えることで血行促進や髪の生育を促す効果が期待できます。また、髪が絡まるなどのトラブルも改善することができます。行うことが多いからこそ、使い方を誤ると髪にダメージを与えてしまう可能性があるのです。
摩擦の起こりにくいブラシを選ぶ
できれば豚毛などのブラシを使用するのがよいといわれています。プラスチックやポリエチレンのブラシを使用するときには、静電気の起こりにくいものを使用するようにしましょう。また、金属製のブラシや先が硬いブラシなどは、頭皮を必要以上に傷つけてしまうことがありますので、気をつけましょう。
力を入れずにブラッシングをする
ブラッシングの際には、あまり力を入れないようにしましょう。絡みなどにより引っかかった際に力が強いと、髪を傷つけてしまい、枝毛や切れ毛の原因になることがあります。もしも、ブラッシング中に引っかかってしまったときには、一度ブラシを外して指で絡みをほぐしてから再度ブラッシングをするようにしましょう。
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。