顔や脚がむくむことは広く知られていますが、内臓である「腸」にもむくみが現れることがあります。腸がむくむ「むくみ腸」は、いったいどのようなものなのか、原因やその概要を解説します。
『むくみ腸』とは
そもそも「むくみ」は、身体中を流れている血液中の水分が、何かしらの原因によって、全身もしくは身体の一部分に溜まってしまったときに現れます。一般的に広く知られているのが顔や脚のむくみですが、顔や脚と同じように、腸もむくむことがあります。
「むくみ腸」とは、この腸がむくむ現象を現した造語です。
『腸がむくむ』ってどういうこと?
「むくみ腸」とは、腸全体がむくんでいる状態を指します。
大腸は、腸壁を通じて便に含まれている水分を吸収していますが、その水分がうまく排出されないと、腸管がむくみ、「むくみ腸」となります。
『むくみ腸』になるとどうなる?
腸がむくむことでどのような悪影響が出るのでしょうか。ここでは「むくみ腸」によって起こりうるトラブルを紹介します。
太りやすくなる
「むくみ腸」になると、腸そのものの働きも鈍くなるため、糖や脂質の分解障害を起こすことがあります。そうなると、エネルギーがうまく消費されず、太りやすくなります。
風邪などにかかるリスクが高まる
腸は、免疫細胞がもっとも多く存在する重要な免疫器官。腸内環境の悪化は免疫力に影響します。むくみ腸を放置することで免疫力の低下を引き起こし、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかるリスクが高まります。感染した場合は症状が悪化しやすくなることも。
便秘の解消を妨げる
慢性的な便秘の人は、腸がむくんでいる場合が多いといわれています。何年も便秘を抱えていたり、常に残便感があるという人は、むくみ腸が便秘解消の妨げとなっている可能性があります。
むくみ腸になってしまう原因は?
むくみ腸は、大腸の水分がうまく排出されないことで起こります。この原因としてはさまざまなものがありますが、主には腸の血流障害が原因といわれています。腸の血流が滞ることで水分がうまく流れず、その水分が腸壁に溜まってしまい、むくみが発生するのです。そしてこの腸の血流障害は、便秘のほか下剤の使用でも引き起こされます。下剤を慢性的に使用すると、腸の粘膜が炎症を起こし、血流が悪化するとされています。
あなたは『むくみ腸』?
では最後に、むくみ腸の可能性があるかどうかチェックしてみましょう。下記項目で1個でも当てはまると、「むくみ腸」の可能性があります。
・3日以上便通がない状態が1か月に数回ある
・下剤を5年以上使用している
・膨満感が常にある
・残便感が毎回ある
・おならが臭い
さまざまなトラブルの原因となるむくみ腸。むくみ腸は専門医の診察を受けて治療することも可能ですが、日常生活の見直しで予防・改善も可能です。
詳しい予防・改善方法については『つらい便秘や冷えを招く「むくみ腸」の改善策は?』をご覧ください。
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。