赤ちゃんはよく汗をかきますが、特に暑い季節になってくると起こりやすいのが「汗疹(あせも)」。赤くなってかいてしまっている姿は痛々しいものですが、それだけではなく、あせもはアレルギーや喘息(ぜんそく)にも関連する可能性があるといわれています。
あせもを予防し、赤ちゃんの肌を健全に保つにはどうすればよいのでしょうか。まずは、あせもの原因やできやすい部位を確認し、予防に役立てましょう。
[目次]
赤ちゃんにあせもができやすい原因と注意したい部位
あせもとは、いわゆる湿疹(しっしん)の一種です。皮膚にたまった汗が刺激となって、炎症や水ぶくれ、赤くて小さな湿疹を生じます。
特に赤ちゃんにあせもができやすいイメージがありますが、それはなぜなのでしょうか。
赤ちゃんは汗をかきやすい
汗は、皮膚にある汗腺(かんせん)という器官から分泌されます。この汗腺の数は大人でも子供でもほぼ同じため、身体が小さく皮膚の表面積が狭い子供は、汗腺の密度が大きいことになります。身体の表面積に対して汗を多くかくため、あせもができやすいのです。
これに加え、子どもは大人よりも体温が高く、新陳代謝も盛んなので汗をかきやすくなっています。
赤ちゃんの皮膚は大人の半分くらいの厚さしかなく、表皮の角質細胞も未熟です。そのため、汗に含まれる成分などによる皮膚の外側からの刺激に弱く、あせもなどの湿疹ができやすい環境です。
あせもができるとかゆみも出るため、赤ちゃんはどうしても掻いてしまいます。すると、もともと強くない肌のバリア機能が破壊され、ダニや花粉といった刺激物質が外から侵入しやすくなります。これが将来的にはアレルギーや喘息を引き起こす要因にもなるといわれているため、あせもを含めた湿疹はできるだけ避けたいものです。
赤ちゃんの体型には特徴的な部分も多く、あせもができやすい部位もあります。
特にあせもができやすい部位
赤ちゃんの身体であせもが特にできやすい部位として、以下があげられます。
- 頭
- 首
- ひじやひざの内側
- 脚のつけ根
- おしり
- 背中 など
赤ちゃんのうちは、ムチムチとした身体つきで手首や足首、関節の部分などに輪ゴムをはめたようなシワができる子もいます。赤ちゃんらしく可愛らしいムチムチ体型ですが、シワの部分は汗がたまりやすく、あせもになりやすい部位です。
このほか、おむつの中も汗によって湿度が高くなりやすい部位。あせもが現れやすく、肌荒れしやすい傾向があります。
あせもができないようにするには、このような特にあせもができやすい部位を中心に、適切なケアを行うことが大切です。
あせも予防対策に心がけたいケア
あせもを予防するために行いたい対策は、主に2つ。「清潔にすること」と「保湿すること」です。
清潔にする入浴
かいた汗をそのままにすることは、発達しきっていない赤ちゃんの汗腺の出口をふさぎ、あせもの原因となります。そのため、かいた汗をそのままにせず、清潔を保つことが大切です。
身体を清潔に保つには、汗をこまめに拭いてあげることと、入浴時に汗がたまりやすい部分もきちんと洗ってあげることが大切です。手首やひじ、ひざ、脚のつけ根、わきなどのシワになっている部分は、シワを広げて泡で洗ってあげるとともに、流し忘れもないようにしましょう。
保湿ケア
赤ちゃんの肌は、大人よりもバリア機能が発達しておらず、乾燥しやすい傾向があります。肌が乾燥すると外部からの刺激物質が肌の内部に入り込みやすくなり、かゆみなどの肌トラブルを引き起こしたり、前述したようなアレルギーのきっかけになる可能性が考えられます。
反対に、しっとりとうるおった肌は外部からの刺激にも強くなるといわれています。そのため、乾燥しやすい赤ちゃんの肌はこまめに保湿してあげることが重要です。
お風呂上りに赤ちゃんに保湿剤を塗ってあげているという方は多いかもしれませんが、それ以外のタイミングでも保湿剤を塗ってあげるとよいでしょう。
たとえば、以下のようなタイミングで様子を見ながら保湿剤をつけてあげるとよいでしょう。
- 汗をウェットティッシュなどでぬぐった後
- おむつ交換時(おしりを拭いた後)
- よだれや口のまわりの汚れを拭いた後
- カサつきが気になったとき
汗や口のまわりの汚れを落とすときは、可能であれば水で軽く洗ってあげ、ハンカチなどで押さえるようにして水分を取り去るようにするとよいでしょう。肌をこすると、それが刺激となって肌荒れを起こす場合があります。
身体だけではなく、ほっぺなどの顔にも、保湿剤をつけてあげましょう。
ただし、カサつきや赤みがなかなかなおらない場合や、かゆみが出てきているような場合はセルフケアだけで治そうとせず、早めに小児科で相談してください。
通気性のよいおむつでこまめにとりかえる
おむつの中は、汗や尿、便で湿度が高くなりやすい部位です。そのため、特に清潔を意識することがあせもやおむつかぶれを防ぐために重要です。
おむつにも色々な種類がありますが、通気性がよく赤ちゃんが気持ちよく過ごせるおむつを選びましょう。また、こまめにおむつを取り替えることで、尿や便などと赤ちゃんの肌が触れる時間を短くすることができ、湿気もこもりにくくなります。
頻繁なおむつ替えは大変かもしれませんが、できるだけこまめに取り替えてあげましょう。おむつを替えたときには、おしりのまわりを清潔にしてあげるのとともに、必要に応じて保湿剤を塗るのも忘れないようにしましょう。
ベビーパウダーはあせも予防に効果ナシ?
ベビーパウダーはそもそも、あせもや皮膚のただれを防ぐためのパウダー状のもので、炎症を防ぐ作用が認められた成分が配合されています。また、肌表面をサラサラに保つとともにうるおいもキープする作用があるため、あせもの予防にうってつけのように思えるかもしれません。
しかし、パウダー自体が汗腺の出口をふさいでしまう場合があり、あせもが発生しているときには避けたほうがよいといわれています。また、一度にたくさん汗をかいたときにもパウダーが汗を含んで固まり、肌にかえってダメージを与える可能性も考えられます。
このようなことから、現状ではあせもの予防にベビーパウダーを特別すすめないという考え方もあるようです。
炎症をおさえるとともに、汗を吸収してサラサラ肌をキープするのに役立つとも考えられるため、気になる場合は試してみて、肌の様子を伺ってみるのもよいでしょう。
あせも予防に!洗浄剤と保湿剤の選び方
あせもの予防は、基本的には清潔にして保湿することが大切であることを前述しました。では、身体や髪を洗うときや、保湿するときにはどのような製品を選ぶとよいのでしょうか。それぞれの選び方をご紹介します。
洗浄剤(ボディソープ)
赤ちゃんの肌は薄いため、非常に乾燥しやすいという特徴もあります。後述する保湿ケアを心がけるのはもちろんのこと、身体を洗うボディソープも洗浄力のやさしい赤ちゃん用のものを使うことが大切です。
赤ちゃんの身体を洗う洗浄剤は、泡で出るタイプと石けんタイプの2種類が主です。その中でも、泡で出るタイプは泡立てる手間をかけずに赤ちゃんを手早く洗ってあげられるので、特に月齢の小さい赤ちゃんの入浴時に重宝します。
ボディソープの中には、洗浄力がやさしいだけではなく、ヒアルロン酸やセラミドといった、人間の皮膚にもともと存在する保湿成分を配合しているものもあります。くりかえしになりますが、赤ちゃんの肌は乾燥しやすいため、洗浄剤でもこのような保湿成分を配合したものがおすすめです。
まとめると、
- 赤ちゃん用のボディソープを選ぶ
- できれば保湿成分配合のものを選ぶ
- 特に生まれたばかいの赤ちゃんは使いやすい泡タイプがおすすめ
と言えます。なお、石けんタイプのベビーソープを使用する場合でも、しっかりと泡立てて赤ちゃんの肌をやさしく洗ってあげるようにしましょう。
保湿剤
赤ちゃんに使用する保湿剤は、デリケートな肌に適した低刺激のものを選びます。ベビー用と標榜されているものがよいでしょう。
夏などのベタつきが気になる時期やカサつきがあまりないときには、サラッとしたミルクタイプの保湿ローションがおすすめです。反対に、冬などの乾燥しやすい季節やカサつきが目立ってきたときなどは、しっかりしたテクスチャのクリームタイプのものもおすすめです。
また、洗浄剤でも少し触れたとおり、乾燥しやすい赤ちゃんの肌には、もともと人間の肌にあるセラミドやヒアルロン酸といった保湿をサポートする成分もよいといわれています。ベビーローションやクリームでも、特に乾燥している場合などはこのような成分をとり入れてみるのもよいでしょう。
あせも予防に活用したいおすすめアイテム11選
ここではあせも対策として編集部が試した製品を紹介していきます。製品えらびの参考にしてみてください。
清潔が大事!おすすめボディソープ
NOV|ベビー フォーミングソープ(常盤薬品工業)
販売価格(編集部調べ):1,296円(税込)
内容量:300ml
敏感肌スキンケアブランドの定番ともいる「NOV(ノブ)」。赤ちゃん用のスキンケアシリーズも期待できそうです。
- 使ってみた感想
- キメの細かい弾力のある泡で、優しく包み込むように洗えました。泡切れはよく、サラサラとした洗い上がりです。弾力のある泡は、本当にフワフワしていて、娘が「モコモコしてるね!」と泡を触って喜ぶくらいでした。
スキンケア大学編集部ママさん 2歳7ヶ月の娘
ドゥーエ ベビー|ソープ(資生堂)
販売価格(編集部調べ):1,080円(税込)
内容量:100g
顔・からだ用
敏感な肌のために。資生堂がおくる安全性を最優先に考えたシンプルで低刺激なスキンケア化粧品「2e(ドゥーエ)」のベビーライン。
- 使ってみた感想
- 両手で泡立てると密度の高い泡ができます。ネットなどで泡立てればさらによい泡ができそう。すすぐときの泡切れがよく、洗い流しやすいので手間がかからないです。 うちの子はまだ2か月のため、入浴は片手で支えて洗う状態。もう片方の手だけでは石けんを泡立てるのが難しいんですよね。でも、石けんは体でこするように泡立てるかたちになるので、体のチェックを細やかにできる気がします。
スキンケア大学編集部ママさん 2ヶ月の娘 子育て奮闘中
アラウ.ベビー|泡全身ソープしっとり(サラヤ)
販売価格(編集部調べ):864円(税込)
内容量:450ml
全身用
毎日使うものだからこそ、安心できるものを追求する「アラウ.」シリーズ。アレルギーのリスクをなるべく排除したこだわりの洗剤&コスメのベビーラインです。
- 使ってみた感想
- さわやかな柑橘系?のようなラベンダーのような香りがする泡タイプの全身ソープ。しっとりタイプということで、洗い流し直後のお肌の仕上がりが通常タイプに比べて、すべすべとしています。こちらの製品は通常タイプと同じく、大容量のなのでコスパはとってもいいと思います。
スキンケア大学編集部ママさん 2歳7ヶ月の娘
キューピー ベビーシリーズ|しっとり全身ベビーソープ 泡タイプ(牛乳石鹸共進社)
販売価格(編集部調べ):756円(税込)
内容量:400ml
全身用
赤箱の石けんで有名な牛乳石鹸が送るベビーラインの「キューピーシリーズ」。実は1961年から販売されている歴史ある赤ちゃんスキンケア製品です。
- 使ってみた感想
- ポンプタイプで泡が出てくるボディソープ。とてもクリーミーなキメの細かい泡がでてきます。子どもができてつくづく思うのは、泡で出てくるソープのありがたさ…片手で出せるってイイですよね。しかも泡立ちがよく、やわらかな泡でしっかり洗えて、肌に優しい感じが泡から感じられる。 同じシリーズの普通のタイプと比較しても、しっとりとした保湿力が高いのがわかりますね。こちらもサッとシャワーで落とせます。このシリーズは使いやすいし、値段もリーズナブルなので、かなりお気に入りです。
スキンケア大学編集部ママさん 2歳7ヶ月の娘
メディスキンベビー|ナチュラルベビーソープ(メディスキン)
販売価格(編集部調べ):2,106円(税込)
内容量:300ml
全身用
皮膚科医として多くのメディアで活躍する友利新(ともりあらた)さんがプロデュースするベビー用スキンケアブランド。自身の出産と子育てを経て、考えられたのは「赤ちゃんの予防スキンケア」でした。
- 使ってみた感想
- 小さい子どもとお風呂に入るなら、やっぱり泡で出てくるポンプタイプが助かりますね。これ、かなりキメの細かい泡がでてくるし泡の立ち具合もいい感じ!ラベンダーの香りがお風呂場に広がります。泡で優しく洗える感じはありますが、すすいだあとの肌はギュッとする感じでした。突っ張るまではいかないけど。洗い過ぎかな?と思ったけど、洗う時間を短くして調節したらちょうどよかったです。
スキンケア大学編集部ママさん 2歳7ヶ月の娘
保湿が肌を守る!おすすめ保湿剤
ヴェレダ|カレンドラ ベビーバーム(ヴェレダ・ジャパン)
販売価格(編集部調べ):1,728円(税込)
内容量:75ml
ベビーバーム
創業1921年。自然科学や環境に着目し、7つの基本原則をもとに作り出すオーガニック系コスメブランド。
- 使ってみた感想
- 軟膏のような質感のバームが少量のオイルと一緒に出てきます。少量を手に取り、おむつかぶれなどが気になる部位に塗り、なじませてください。最初は、白く伸びますが、すぐになじみ、手にとった瞬間の印象とは違う、サラサラとした仕上がりになりました。汗を多くかく時期には、関節や背中、首まわりなど、ムレによる肌トラブルが多い部位に塗ってあげることで、肌トラブルを防止できそうです。 ※キク科にアレルギーがある方はご使用をお避けください。
スキンケア大学編集部ママさん 2歳7ヶ月の娘
BABY BORN|No.4 Face & Body Balm(Mother)
販売価格(編集部調べ):3,024円(税込)
内容量:50ml
ベビーバーム
人気タレントの東原亜希さん、エステティシャンの高橋ミカさんが、子育てをするママの観点から共同で作ったベビー用コスメブランド。見た目もオシャレ!
- 使ってみた感想
- ラベンダーのフローラルな香りがする柔らかい質感のバームです。5種類のオーガニックオイルが、優しく肌にうるおいを与えてくれます。伸びがいいので少量ずつ手にとり、気になる部分に、数回に分けて塗るようにしています。かわいいボトルデザインもおすすめポイントです。
スキンケア大学編集部ママさん 2歳7ヶ月の娘
ママ&キッズ|ベビーミルキーローション(ナチュラルサイエンス)
販売価格(編集部調べ):1,944円(税込)
内容量:150ml
育児雑誌でおなじみ!20年のロングヒットを続ける「ママ&キッズ」は「生まれてすぐから使える」をコンセプトに皮膚科医協力開発&各種アレルギーテスト済の低刺激スキンケア。
- 使ってみた感想
- みずみずしい質感でスルルルッと伸びて肌なじみがいいですね。塗ったあとの肌はベタつかずに、しっとりみずみずしい感じになるので、お風呂上りもとりあえずコレ塗っておけばOK!という感じですね。ボトル内には真空のパックが入っているので、詰替えできるタイプではないけど、衛生面や品質面での安心は◎です。
スキンケア大学編集部ママさん 2歳7ヶ月の娘
アロベビー|ベビークリーム(おむつかぶれ用クリーム)(N&O Life)
販売価格(編集部調べ):2,268円(税込)
内容量:75g
おしり用
赤ちゃんとママのための国産オーガニックにこだわるスキンケアブランド。オシャレなデザインもママの間で人気です。
- 使ってみた感想
- しっかりしたテクスチャのクリームですが、伸びもよく、しっとりとした仕上がりになります。おむつかぶれ用クリームとなっていますが、お尻の周辺以外にも、肌荒れやかぶれが気になるところにも使えました。オーガニック素材で作られているので、デリケートな赤ちゃん肌の中でもデリケートな部分にも安心して使えると思います。
スキンケア大学編集部ママさん 2歳7ヶ月の娘
肌を守る!おすすめベビーパウダー
ジョンソン®|ベビーパウダー 微香性(ジョンソン・エンド・ジョンソン)
販売価格(編集部調べ):306円(税込)
内容量:140g
ベビーパウダーやベビーローションの定番であり代名詞ともいえる世界ブランド。世界中のママと赤ちゃんのケアに使われています。
- 使ってみた感想
- うちの娘は肌が弱くて、夏場など汗をたくさんかく季節には、すぐあせもなどができちゃいます。なので、あせもなどができやすく皮膚が弱い部位に、数パフパフして上げると、サラッとした触り心地になります。また、独特なベビーパウダーのにおいは、赤ちゃんらしいにおいを引き立てて、クンクンしたくなります。
スキンケア大学編集部ママさん 2歳7ヶ月の娘
薬用ベビーパウダー弱酸性 イエローパフ付(ピジョン)
販売価格(編集部調べ):430円(税込)
内容量:30g
医薬部外品
赤ちゃんのスキンケア化粧品といえば、欠かすことができない老舗メーカーの「ピジョン」。困ったときはピジョン!というほど、ママたちの信頼が厚いです。
- 使ってみた感想
- パフ付きのベビーパウダーです。お子さんは夏場になるとすごく汗をかきます。汗ムレなどで肌トラブルが起きる場合は、ベビーパウダーでサラサラな肌にしてあげてください。パウダーをパフにつけようとケースを振る際に、フタの閉まりがゆるいので、フタが外れないようにしっかり押さえて使ってくださいね。
スキンケア大学編集部ママさん 2歳7ヶ月の娘
ママ&キッズ|ベビースキンフレッシュナー(ナチュラルサイエンス)
販売価格(編集部調べ):1,782円(税込)
内容量:180ml
汚れふき取りローション
育児雑誌でおなじみ!20年のロングヒットを続ける「ママ&キッズ」は「生まれてすぐから使える」をコンセプトに皮膚科医協力開発&各種アレルギーテスト済の低刺激スキンケア。
- 使ってみた感想
- プッシュタイプのスプレーで、オムツ替えの際に吹きかけて、おしり拭きで軽く吹き上げるとニオイもなくなります。特にウンチのときは、おしり拭きとスプレーを使うといつもよりラクに落ちてくれるので、スプレーがあると便利です。また、夏の時期などたくさん汗をかいた肌に吹きかけて、さっとタオルなどで拭いてあげると嫌なベタつきなどがなくなります。
スキンケア大学編集部ママさん 2歳7ヶ月の娘
かゆみや赤み…湿疹の症状が出たら病院へ
一般的に乳児とされる0歳から2歳までの子供は、自分の状態や症状を言葉で表すことができません。そのため、保護者の方が見て「かゆそう」「赤みが出てるな」などと普段の肌と違う様子が見られたら、早めに小児科や皮膚科で相談しましょう。
あせもは湿疹の一種ですが、湿疹が出る原因は汗以外にも考えられます。素人では原因や症状を正確に区別するのは難しく、大人用の市販薬を赤ちゃんに使うなど、自己判断で間違ったケアを行ってしまう可能性もあります。
乳児期は予防接種などで小児科を訪れることも多く、かかりつけのお医者さんもいるでしょう。気になる症状があれば一人で悩まず、専門家である医師に気軽に相談してください。
まとめ
赤ちゃんのあせもを予防するには、以下のポイントが大切です。
- やさしい洗浄力のベビー用洗浄剤で洗う
- 汗をかいたらこまめに拭いてあげる
- 適宜、保湿剤でスキンケアする
赤ちゃんのうちは他にもお世話することが多く大変でしょう。しかし、ママだけではなく周囲の大人が情報を共有して、気づいたときにケアしてあげられるようにできたらケアしやすいかもしれません。
気をつけていても、あせもができるときはあるでしょう。そのようなときには、原因に応じたケアが必要です。市販の薬などによるセルフケアだけでなんとかしようとせず、かかりつけの小児科や皮膚科で相談してみてください。
赤ちゃんのスキンケアと化粧品 関連記事
-
加齢や疾患にともなう乾燥とは?肌を理解して正しいスキンケア対策をしよう
#加齢 #乾燥 #スキンケア
-
赤ちゃんの保湿にはローション?クリーム?選び方とおすすめ12選
#赤ちゃん #ローション
-
赤ちゃんにワセリンはおすすめ?ワセリンの賢い使い方
#赤ちゃん #ワセリン
-
赤ちゃんに日焼け止めは必要?選び方とおすすめ9選
#赤ちゃん #日焼け止め
-
正しいスキンケアは赤ちゃんのアトピー性皮膚炎の発症や予防につながる
#赤ちゃん #アトピー #スキンケア
-
危険?予防はできる?赤ちゃんの食物アレルギー
#赤ちゃん #食物アレルギー
-
赤ちゃんの食物アレルギーとアトピー性皮膚炎の関係
#赤ちゃん #アトピー #食物アレルギー
-
赤ちゃんのデリケートな肌に使う化粧品の選び方
#赤ちゃん #化粧品
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。