赤ちゃんの肌は、すべすべであってほしいもの。ですが、実際には赤ちゃんの肌はとてもかぶれやすく、顔やお尻、おまたなどを中心にトラブルを経験することも多いのです。
赤ちゃんの肌を守り、かぶれを予防するに日ごろのセルフケアで注意できることはあるのでしょうか。赤ちゃんのいつものケアを見直してみましょう。
かぶれの原因
赤ちゃんの肌は大人の皮膚よりも非常に薄く、外部からの刺激に弱いため、ちょっとした刺激でもかぶれやすい状態です。では、具体的にどのようなものがかぶれの原因になるのでしょうか。特にかぶれやすいお尻やおまたのほか、顔のかぶれの原因を解説します。
お尻やおまたのかぶれ
お尻やおまたなど、おむつが直接触れる部分は、ポツポツとした赤い湿疹が現れたり、全体的に炎症を起こして赤くなる症状が出やすい部位。このようなおむつが直接触れる部分に出るかぶれは、いわゆる「おむつかぶれ」です。
おむつかぶれの主な原因は、おむつの中が汗などで蒸れてさらに敏感になっているところに、おしっこやうんちなどで肌が刺激されること。痛みやかゆみも出るため、こまめなケアでおむつかぶれを予防することが大切です。
顔のよだれかぶれ
赤ちゃんのころは、よだれがよく出ます。特に、歯が生え始める時期にはよだれが多くなるものですが、そのよだれが口のまわりについたり、それをふき取るときの摩擦によって刺激を受けたりすると、口のまわりや頬が赤く炎症を起こすことがあります。これが、「よだれかぶれ」です。
よだれかぶれやおむつかぶれは、医学的には「接触皮膚炎」に近いものとされています。
接触皮膚炎とは
接触皮膚炎とは、皮膚についたものの刺激やアレルギー反応で肌に現れる炎症のこと。さまざまな物質で起こる可能性があります。
接触皮膚炎を起こすと、肌がカサカサになったり、赤くなってかゆみや痛みが出たりするほか、小さな水ぶくれや赤いぽつぽつが出たりすることもあります。
このような皮膚炎があると、赤ちゃんはお風呂などのときに痛みを感じたり、皮膚がボロボロになったりするためできるだけ防いであげたいもの。では、かぶれを予防するためにセルフケアでできることはあるのでしょうか。
かぶれを予防するには
おむつの中の刺激やよだれなどでかぶれるのを防ぐには、清潔な状態をできるだけキープすることが大切です。同時に、保湿成分が配合されたクリームで肌をこまめに保湿したり、肌の表面に水をはじくようなクリームを塗って保護してあげるのもよいといわれています。
おむつかぶれの予防におすすめのセルフケア
おむつかぶれが心配な場合、こまめにおむつを替えることが大切です。おむつを替えることで清潔な状態を長くキープでき、おむつの中の湿気も下がります。
また、お尻やおまたをお尻ふきできれいにした後は、保湿クリームやワセリンを塗ってあげるとよいでしょう。保湿クリームは、配合されている保湿剤の作用で肌の保湿力を高める効果があります。肌がうるおっていると肌は外部からの刺激に強くなるといわれています。
ワセリンは保湿剤のようなイメージがあるかもしれませんが、ワセリンには保湿効果はありません。ただし、肌の表面を覆って水分が蒸発しにくくする効果が期待されます。肌の表面を覆うことから、肌を外部の刺激から保護するのに役立ちます。
よだれかぶれの予防におすすめのセルフケア
よだれの多さは個人差がありますが、よだれが出たときにはふき取ることが多いでしょう。しかし、よだれかぶれを予防するという観点では、ふき取るより洗い流すのがおすすめです。これは、ふき取ること自体が皮膚の刺激となるため。刺激をできるだけ少なくするのが、肌をすこやかに保つポイントの1つです。外出中など洗い流すことが難しいことも多いでしょうが、できればよだれをふき取らずに洗い流してあげましょう。
よだれを洗い流したあとは、おむつかぶれの予防と同じく保湿ケアやワセリンによる保護をするのがおすすめです。
かぶれの予防におすすめの化粧品6選
ここからは、赤ちゃんの肌かぶれのケアにおすすめの化粧品を紹介します。
アロベビー|ベビークリーム(おむつかぶれ用クリーム)(N&O Life)
販売価格(編集部調べ):2,268円(税込)
内容量:75g
赤ちゃんとママのための国産オーガニックにこだわるスキンケアブランド。オシャレなデザインもママの間で人気です。
- 使ってみた感想
- しっかりしたテクスチャのクリームですが、伸びもよく、しっとりとした仕上がりになります。おむつかぶれ用クリームとなっていますが、お尻の周辺以外にも、肌荒れやかぶれが気になるところにも使えました。オーガニック素材で作られているので、デリケートな赤ちゃん肌の中でもデリケートな部分にも安心して使えると思います。
スキンケア大学編集部のママさん 2歳7ヶ月の娘
ベビーワセリン(健栄製薬)
販売価格(編集部調べ):358円(税込)
内容量:60g
赤ちゃんに使うワセリンでは定番!携帯しやすいサイズで人気、健栄製薬の白色ワセリンは、おうちにひとつあると便利です。
- 使ってみた感想
- 市販されているワセリンの定番ですね!どこのベビー用品店でも薬局でも大体取り扱っている。いわゆるスタンダードなワセリンですね。いつものスキンケアでは、保湿が足りないかな?と思う部分に重ねてつけています。乾燥する季節はかかせません。
スキンケア大学編集部のママさん 2歳7ヶ月の娘
ヴェレダ|カレンドラ ベビーバーム(ヴェレダ・ジャパン)
販売価格(編集部調べ):1,728円(税込)
内容量:75ml
創業1921年。自然科学や環境に着目し、7つの基本原則をもとに作り出すオーガニック系コスメブランド。
- 使ってみた感想
- 軟膏のような質感のバームが少量のオイルと一緒に出てきます。少量を手に取り、おむつかぶれなどが気になる箇所に塗り、なじませてください。最初は、白く伸びますが、すぐになじみ、手にとった瞬間の印象とは違う、サラサラとした仕上がりになりました。汗を多くかく時期には、関節や背中、首まわりなど、ムレによる肌トラブルが多い部位に塗ってあげることで、肌トラブルを防止できそうです。 ※キク科にアレルギーがある方はご使用をお避けください。
スキンケア大学編集部のママさん 2歳7ヶ月の娘
BABY BORN|No.4 Face & Body Balm(Mother)
販売価格(編集部調べ):3,024円(税込)
内容量:50ml
人気タレントの東原亜希さん、エステティシャンの高橋ミカさんが、子育てをするママの観点から共同で作ったベビー用コスメブランド。見た目もオシャレ!
- 使ってみた感想
- ラベンダーのフローラルな香りがする柔らかい質感のバームです。5種類のオーガニックオイルが、優しく肌にうるおいを与えてくれます。伸びがいいので少量ずつ手にとり、気になる部分に、数回に分けて塗るようにしています。かわいいボトルデザインもおすすめポイントです。
スキンケア大学編集部のママさん 2歳7ヶ月の娘
ママバター|ベビーローション(ビーバイ・イー)
販売価格(編集部調べ):1,944円(税込)
内容量:180ml
ヒトの肌になじみやすい、天然油脂のシアバター(シア脂)を配合した保湿スキンケアシリーズ「MAMA BUTTER(ママバター)」のベビーライン。
- 使ってみた感想
- サラサラとした質感の乳液状のベビーローション。ポンプタイプなので、ササッと手にとることができ、伸びがよく、肌にスーッとなじむので使いやすいですね。シアバターのしっとり感もあります。 柑橘系の香りがして、うちの娘は『いいにおいがするね!』と自分の腕をクンクンしています。ポンプ式の猫のようなボトルデザインも可愛らしく、娘が自分で楽しそうに塗ってくれます。たまにたくさん出しすぎて困ることもありますが、そんなときにはパパとママに塗ってもらってスキンシップの機会にしています。 ボトルデザインが可愛らしく、お子さんと楽しんで使うことができる商品だと思います。
スキンケア大学編集部のママさん 2歳7ヶ月の娘
ママ&キッズ|ベビースキンフレッシュナー(ナチュラルサイエンス)
販売価格(編集部調べ):1,782円(税込)
内容量:180ml
育児雑誌でおなじみ!20年のロングヒットを続ける「ママ&キッズ」は「生まれてすぐから使える」をコンセプトに皮膚科医協力開発&各種アレルギーテスト済の低刺激スキンケア。
- 使ってみた感想
- プッシュタイプのスプレーで、オムツ替えの際に吹きかけて、おしり拭きで軽く吹き上げるとニオイもなくなります。特にウンチのときは、おしり拭きとスプレーを使うといつもよりラクに落ちてくれるので、スプレーがあると便利です。また、夏の時期などたくさん汗をかいた肌に吹きかけて、さっとタオルなどで拭いてあげると嫌なベタつきなどがなくなります。
スキンケア大学編集部のママさん 2歳7ヶ月の娘
かぶれたときの対策
赤ちゃんの頬や口まわり、お尻、おまたなどがかぶれてしまった場合、どのようにケアすべきか悩むかもしれません。
しかし、基本的には「かぶれを予防するには」で紹介したセルフケア方法と同じです。患部の清潔を保ち、できるだけこすらないようにしつつ、保湿剤やワセリンなどで肌を保護するのが自宅でできるケア方法です。
しかし、それでもなおらない場合は小児科や皮膚科を受診することが大切です。
小児科や皮膚科で治療を受けるべきタイミング
かぶれが起きている患部に水ぶくれができたり、血がにじんだりしている場合には早めに病院を受診したほうがよいでしょう。また、1~2週間ほどセルフケアを意識して続けても改善しない場合も病院で診てもらいましょう。
特に顔のかぶれは、よだれかぶれのほかにアトピー性皮膚炎などでも現れる場合があります。赤ちゃんのうちは、アトピー性皮膚炎の症状は頭や顔を中心に出やすい傾向があるのです。アトピー性皮膚炎では強いかゆみが出て、かきこわしてしまう場合もあり、早くから適切な治療を受けることが大切です。
自宅で日ごろから行うセルフケアはもちろん大切ですが、セルフケアには限界があります。赤ちゃんのかぶれが長引くようであれば、早めにかかりつけの小児科または皮膚科を受診しましょう。
まとめ
大人よりも薄く、デリケートな赤ちゃんの肌。特に頬や口のまわり、お尻、おまたは外部の刺激にさらされることが多く、かぶれやすい部位です。
今回紹介したように、かぶれを予防する基本は「清潔」「保湿」「保護」です。日ごろのセルフケアでは、以下のようなポイントを意識してみてください。
- おむつはこまめに替える
- よだれは早めに洗い流す
- 清潔にした後の肌は場合によっては保湿する
- 保湿が必要ない場合もワセリンなどで保護する
すでにかぶれてしまっている場合も、基本的なケアは同じです。ただし、長引くようであれば別の原因である可能性も含めて考え、早めに医師に相談しましょう。
赤ちゃんのスキンケアと化粧品 関連記事
-
加齢や疾患にともなう乾燥とは?肌を理解して正しいスキンケア対策をしよう
#加齢 #乾燥 #スキンケア
-
赤ちゃんの保湿クリームはいつから使うべき?選び方とおすすめ10選
#赤ちゃん #クリーム
-
赤ちゃんの保湿にはローション?クリーム?選び方とおすすめ12選
#赤ちゃん #ローション
-
赤ちゃんにワセリンはおすすめ?ワセリンの賢い使い方
#赤ちゃん #ワセリン
-
赤ちゃんに日焼け止めは必要?選び方とおすすめ9選
#赤ちゃん #日焼け止め
-
正しいスキンケアは赤ちゃんのアトピー性皮膚炎の発症や予防につながる
#赤ちゃん #アトピー #スキンケア
-
危険?予防はできる?赤ちゃんの食物アレルギー
#赤ちゃん #食物アレルギー
-
赤ちゃんの食物アレルギーとアトピー性皮膚炎の関係
#赤ちゃん #アトピー #食物アレルギー
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。